当ブログがオススメする
業務自動化サービスランキング
1位:ジドウカ | 2位:Yoom | 3位:UiPath | |
---|---|---|---|
LP | ![]() | ![]() | ![]() |
全体評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
URL | ジドウカ公式サイト | https://lp.yoom.fun/ | https://www.uipath.com/ja |
特徴 | ☑お客様自身で開発する必要がない自動化サービス。 ☑BPOのような感覚で自動化したい内容を依頼することが可能。 | ☑450種類以上のサービスとの連携が可能。 | ☑業務フローを視覚化し直感的に自動化が可能。 |
自動化技術の幅 | RPA/ Google Apps Script / VBA / 生成AI / ローコード・ノーコードツール | オリジナルサービス | RPA |
ユーザーの開発負担 | ◎ お客様自身は 開発の必要なし | △ 自社で開発が必要 | △ 自社で開発が必要 |
自動化までのフロー | ◎ 自動化したい内容を 伝えて待つだけ。 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 |
費用 | ◎ 月額1万円〜 | ◎ 無料でスタート可能 | ☓ 52万5000円 |
こんな方におすすめ | ・自動化したい内容が決まっている ・手離れよく自動化したい ・あまりコストをかけたくない | ・社内にエンジニアがいる ・自社でノウハウを貯めている ・開発・運用体制が整っている | ・RPAで自動化できるか業務が何か判断できる人材がいる企業 ・自社内にエンジニアがいる |
なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。
効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
Salesforceの案件情報を自動でNotionに同期する方法
【この記事を読む前に】
- マウスでクリックができれば大丈夫です
- プログラミングの知識は一切不要です
- 画面の写真を見ながら進められます
はじめに
「Salesforceで管理している案件情報を、プロジェクト管理で使っているNotionでも確認したい…」 「営業チームはSalesforce、開発チームはNotionで、案件の進捗共有が大変…」 「受注した案件の情報を、いちいち手動でNotionに転記している…」
こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、Salesforceの案件(商談)情報を自動でNotionのデータベースに同期する方法を解説します。Make(自動化ツール)を使いますが、設定はすべてクリック操作とコピー&ペーストで完了。プログラミングの知識は不要です。
こんなシーンでの活用に適しています
- 営業部門はSalesforce、他部門はNotionを使っていて情報共有に手間がかかる
- 受注した案件の詳細を開発チームにスムーズに共有したい
- 案件の進捗状況をリアルタイムでNotionに反映させたい
- プロジェクト管理と営業管理を連携させたい
- 案件情報の二重管理を解消したい
Salesforce × Make × Notion連携の概要
メリット | 二重入力ゼロ:Salesforceに入力するだけでNotionにも自動登録 リアルタイム同期:案件情報の追加・更新が即座に反映 部門間の情報共有がスムーズ:営業と開発の情報格差を解消 ミスの削減:手動転記によるエラーを防止 カスタマイズ自在:必要な項目だけを選んで同期可能 |
デメリット | Salesforce APIの設定が必要:初回設定時に管理者権限が必要 Makeの無料枠には上限:月1,000回の処理まで無料 外部サービス依存:サービスの仕様変更や障害の影響を受ける可能性 Salesforce Developer Editionは制限あり:本番環境では正式ライセンスが必要 |
難易度・面倒さ | 難易度:★★☆☆☆〜★★★☆☆(コピペ中心だが設定項目が多め) 所要時間:45〜60分(Salesforce Developer Edition登録含む) 必要スキル:マウス操作とコピー&ペーストができれば大丈夫 |
特徴 | Salesforceの商談(Opportunity)情報を自動取得 案件名、金額、確度、完了予定日などを同期 ステータスの変更も自動反映 15分ごとの定期チェック |
価格 | Salesforce:Developer Edition無料(テスト用)または既存ライセンス Make:無料プランあり(月1,000回まで)/有料プラン(月額10 USD〜) Notion:無料プラン〜(個人利用なら無料で十分) 合計:テスト環境は完全無料で構築可能 |
用意するもの
- Salesforceアカウント(Developer Editionまたは既存の環境)
- Notionアカウント(無料プランでOK)
- Makeアカウント(無料プランでOK)
設定手順
🔹Step 1:Salesforce Developer Edition(無料お試し版)の準備
※すでにセールスフォース活用中の方は、Step2 にお進みください!
1-1. https://developer.salesforce.com にアクセス
1-2. 画面右上の「Get Developer Edition」ボタンをクリック

1-3. 登録フォームに必要な情報を入力(スクリーンショット参照):
- First Name(名):例:Taro
- Last Name(姓):例:Yamada
- job title(役職):例:マネージャー
- Work email(メールアドレス):受信可能なメールアドレス
- Company(会社名):任意の名前でOK
- Country(国):「Japan」を選択
1-4. 「Sign me up」ボタンをクリック
1-5. 登録したメールアドレスに確認メールが届くので、リンクをクリック
英語で読めなかったので、日本語に翻訳しています。
1-6. パスワードを設定してログイン
1-7. ダッシュボードが表示されて成功!

※赤枠で囲んだページに商談情報を溜めていくのが今回の目的です!
こんな感じです▽

これでセールスフォースのアカウント準備完了です!
すでにセールスフォース活用中の方は、早速Step2にお進みください!ボタンをクリック
🔹Step 2:Notionで顧客データベースを作成
2-2. 画面下の「データベース」を選択

2-3. 「AIで構築」を選択
手作業でテーブルを作るのが一般的ですが、今回は項目も決まっているため、AIの力を借りた時短の方法で進めましょう!
2-4. 入力フィールドに以下の箇条書きテキストをコピペして送信:
- 商談名(Title):デフォルトで存在
- 取引先名(Text):顧客企業名
- 金額(Number):商談金額
- 確度(Select):選択肢を追加(10%, 25%, 50%, 75%, 90%)
- 完了予定日(Date)
- フェーズ(Text):フェーズ
- 備考(Text):詳細情報
- Salesforce ID(Text):重複防止用(自動入力)

AIが項目を作ってくれるので、そのまま画面を進んでいく

そのままの状態で「完了」を選択


Notionの中に商談管理が出来上がりました。ここにSalesforceの商談のデータが反映されていくことがゴールです。
🔹Step 3:Notion APIの設定
3-1. 画面右上の「・・・」→「接続」→「インテグレーションを開発」をクリック



3-2. 「New integration」ボタンをクリック
3-3. 以下の情報を入力し「Save」をクリック:
- Integration Name:「商談管理」(任意の名前)
- Associated workspace:使用するワークスペースを選択

3-4. ページ内の「Access」というタブを選択し、「+ Select Pages」をクリック
3-5. 検索欄に先ほどAIが作成してくれたページのタイトルで検索→選択→「Update access」をクリック

以下のように追加されていれば成功です

3-6. Step 2で作成した商談管理データベースのページを開き、URLから「データベースID」を取得:
- URL例:https://www.notion.so/xxxxx?v=yyyyy
- xxxxxの部分(32文字)がデータベースID
- これもメモ帳に保存
🔹Step 4:Makeにサインアップ&ログイン
4-1. Makeにアクセスしてアカウントを作成し、ログインします。


右クリックすると、日本語に翻訳するメニューが選択できますので、当てはまる選択肢を適当に選択しながらお進みください。
ここは適当でかまいませんので、私はとりあえず、GoogleスプレッドシートとGoogle Geminiを選択しました。
4-2. 左側メニューの中から「Scenarios」をクリックし、ページが変わったら、右上の「+Create a new scenario」ボタンをクリックします。

この画面が表示されれば、無事にアカウント開設完了です!
🔹Step 5:Makeで新しいシナリオ(自動化の設定)を作成
1-2. 左側メニューの中から「Scenarios」をクリックし、ページが変わったら、右上の「+Create a new scenario」ボタンをクリックします。

この画面が表示されれば、下準備完了です!さっそく、シナリオ作りに入りましょう!
先に参考用としてシナリオの完成図を貼らせていただきます!

Makeは様々なサービスを簡単に接続できます。中でも、APIキーなどを使わずして、各サービスを連携できる点が魅力です。
🔹Step 6:Makeで新しいシナリオを作成
6-1. Makeにアクセスし、ログイン
6-2. 画面左上の「Create a new scenario」ボタンをクリック
6-3. 開いた画面の中央にある「+」アイコンをクリック
🔹Step 7:Salesforceモジュール(Create a Record = レコードを作成する機能)を設定
7-1. 画面の中央にある「+」アイコンをクリックし、「Salesforce」→「Watch Records」を選択

7-2. 「Connection」の「Add 」をクリック

7-3. Salesforce Developer Editionと連携:
Connection type は Salesforce を選択

「Save」をクリックすると、自動的にSalesforceと接続されます。しかし、同じブラウザでSalesforceにログイン状態であることが前提です。
もし、Salesforceのログインを求められましたら、Step1 で取得したログイン情報を使って、ログインしてください。その後、同じ手順にて再度接続操作をしてください。
7-4. 「type」をクリックすると選択肢が出てくる欄で「商談」を選択

7-5. 設定値の確認
項目 | 値 | 説明 |
Watch Records* | By Created Time | 新規レコード作成で実行 |
Type* | 商談 | レコードの種類 |
Limit* | 2 | 1度のシナリオで処理するレコード数 |
7-6. 保存後に表示される画面では、「From now on」を選択して「Save」

🔹Step 8:Notionモジュール(Create a Database Item = データベースアイテムを作成)を設定
8-1. Makeの画面でもう一度「+」を押し、「Notion」→「Create a Database Item」を選択


8-2. 「Add」ボタンをクリックして新しい接続を作成

8-3. 以下の情報を入力→「Save」をクリック:
- Connection type:Notion Pubilic
- Connection type:Notion連携(任意)

8-4. 接続認証の画面が出るので、「ページを選択する」→「DB選択」→「アクセスを許可する」


8-5. 「Database ID」にStep 3-6で保存したIDを入力

8-6. マッピング(各項目の紐付け)を設定:

Notionのプロパティ欄で以下のように設定:
項目(Notionの項目) | 値(セールスフォースの項目) | 補足 |
商談名 | 商談名 | |
フェーズ | フェーズ | |
備考 | 説明 | |
金額 | 金額 | |
硬度 | 硬度% | ・末尾に「%」を付与 ・MAPをONにする |
Salesforce ID | 商談ID | |
Start Time | 完了予定日 | |
取引先名 | 今回は省略します。 |
※各項目の右側の入力欄をクリックすると、Salesforceのフィールドが選択できます
今回は、SalesforceとNotionの連携が実現できることを知ってもらうことを目的としました。そのため、操作が複雑となる、「取引先名」の連携は省略します。
8-7. 「OK」ボタンをクリック
🔹Step 9:テスト実行
9-1. Make画面左下の「Run once」ボタンをクリック

9-2. Salesforceに案件データがある場合は、すぐに処理が開始されます

9-3. 各モジュールが緑色で処理件数が表示されることを確認

9-4. Notionの案件データベースを開いて、データが追加されているか確認

🔹Step 10:自動実行の設定
10-1. テスト成功後、Make画面左下のON/OFFスイッチをONにする
10-2. スケジュール設定で実行頻度を選択:
- 「Every 15 minutes」(15分ごと):おすすめ
- 「Every 30 minutes」(30分ごと):処理回数を節約したい場合
- 「Every hour」(1時間ごと):リアルタイム性が不要な場合
11-3. 「OK」ボタンをクリックして有効化
つまずきやすいポイント
(1) Salesforce接続エラー
原因:Makeを開いているブラウザでSalesforceにログインしてください。
解決策:お使いのブラウザでログイン中の状態を保つ必要があります。
(2) Notionにデータが作成されない
原因:プロパティ名が一致していない、またはデータ型の不一致
解決策:Notionのプロパティ名を確認し、数値は数値型、日付は日付型に設定
(3) 日本語のステータスが正しく表示されない
原因:SalesforceとNotionでステータス名が異なる
解決策:Makeで変換ルールを設定するか、両方を英語で統一
(4) Make無料枠(月1,000回)を超えそう
原因:案件数が多い、または頻繁なチェック設定
解決策:実行頻度を下げるか、有料プラン(月10,000回〜)へアップグレード
(6) 金額が0円で表示される
原因:Salesforceで金額が未入力
解決策:Makeで条件分岐を設定し、空の場合は0を設定
よくある質問
- Salesforceの既存案件も一括で同期できますか?
-
初回実行時に過去の案件も取得されます。大量の場合は処理回数に注意してください。
- 特定のステータスの案件だけを同期できますか?
-
できます。SalesforceモジュールでFilterを設定し、条件に合う案件のみを取得できます。しかし複雑なため、その際はぜひお問い合わせください。
- 案件の更新も自動反映されますか?
-
現在の設定では新規のみです。更新も反映したい場合は、重複チェックと更新処理の追加が必要です。
- 削除した案件はどうなりますか?
-
Notionには残ります。削除も同期したい場合は、別途削除処理の設定が必要です。
- リアルタイムで同期したいのですが?
-
Makeの有料プランで実行間隔を短くするか、Salesforceのアウトバウンドメッセージ機能を検討してください。
- 取引先の詳細情報も同期できますか?
-
可能です。Salesforceモジュールで関連オブジェクトのフィールドも選択できます。
- エラー通知を受け取れますか?
-
Make画面右上のベルアイコンから通知設定をONにすると、エラー時にメールが届きます。
- Developer Editionの制限は?
-
データ容量やAPI呼び出し回数に制限があります。本番運用には正式ライセンスが必要です。
なかなかうまくいかないときは?
いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。
「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」
「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」
と不安な方もいますよね。
そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。

ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。
「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。
まとめ
本記事では、Salesforceの案件情報を自動でNotionに同期する方法を解説しました。
この仕組みを導入することで:
- Salesforceに入力するだけでNotionにも自動反映
- 営業と開発チームの情報共有がスムーズに
- 案件の進捗状況をリアルタイムで把握
- 二重管理の手間とミスを削減
- 完全無料でテスト環境を構築可能
設定は手順が多いものの、すべてコピー&ペーストで完了します。一度設定すれば、あとは自動で同期が続きます。
特に、営業チームがSalesforce、開発チームがNotionを使っている企業では、この連携により情報のサイロ化を防ぎ、スムーズなプロジェクト進行が可能になります。
Makeは月1,000回まで無料で使えるため、まずは小規模からスタートして効果を実感してみてください。
「SalesforceとNotionの二重管理が面倒」「部門間の情報共有を改善したい」と思っている方は、ぜひ手順を参考に設定してみてください。
また、「もっと複雑な連携をしたい」「他のシステムとも連携したい」という方は、法人向け自動化サービス「ジドウカ」もご検討ください。
システム間の自動連携は、組織の生産性を大きく向上させます。 ぜひこの機会に、”情報の分断”から”情報の統合”へ、働き方をアップデートしてみてはいかがでしょうか。
自社で自動化する際によくある失敗ランキング

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…
思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…
担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…
自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。 実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ
「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。
ジドウカとは?
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。ジドウカでできること(業務例)
・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 などジドウカが選ばれる理由
弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。- ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
- トラブル発生時には即時対応
- 月額料金内で自由に修正をご依頼可能