「人手不足の中で、どうやって事業の生産性を高めるか」――多くの経営者が直面している課題です。残業規制や人件費の高騰が続く今、限られたリソースで成果を出すためには、業務効率化が避けて通れません。その解決策として注目されているのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。本記事では、RPAの基礎から導入メリット、事例、失敗しない進め方までを整理し、自社に最適な戦略を検討するための実践的な指針を提供します。

RPAとは?業務効率化に直結する仕組みを理解する

RPAの定義と基本的な仕組み
RPA(Robotic Process Automation)とは、パソコン上で人間が行ってきた定型的な操作を、ソフトウェアのロボットに代行させる仕組みを指します。具体的には、Excelやメール、ERP(基幹システム)など複数のアプリケーションを組み合わせた業務を、プログラミング不要で自動化できるのが特徴です 。例えば、請求書のデータを読み取り、経理システムに入力し、確認メールを自動送信する、こうした流れをRPAは人間の代わりに正確に繰り返します。
RPAとAI・マクロ・従来の自動化との違い
RPAは「業務の自動化ツール」という点で、AIや従来のマクロ(Excel VBAなど)と混同されやすいですが、それぞれの役割は明確に異なります。まず、マクロは特定のアプリケーション内で決められた処理を自動化する仕組みです。たとえば、Excelで決まった計算やデータ整形を繰り返すような場面に強みがあります。しかし、マクロは他のシステムやアプリケーションと連携することが難しく、処理の範囲は限定的です。
一方、AIはデータを解析し、学習や予測を行う「判断力」を持つ技術です。画像認識や自然言語処理など、人間の知的作業を支援するのに強みがあります。ただし、AIは自ら業務を遂行する仕組みではなく、業務の自動化を担うのは別の仕組みが必要となります。
この点でRPAは、マクロよりも広範囲に業務を自動化でき、AIと組み合わせることで非定型業務にも対応可能です。実際にRPAは「定型的な反復作業を正確に処理する力」を持ち、AIは「曖昧さを含む判断を補助する力」を持つため、両者を連携させることで大幅な効率化が実現します 。つまり、RPAは人間の「手」を代替する存在であり、AIは人間の「頭脳」を補完する存在と考えるとわかりやすいでしょう。
RPAの進化段階(クラス1〜3)と今後の展望
RPAには、自動化の範囲や知能レベルに応じて「クラス1〜3」の段階があるとされています。現在、多くの企業で導入されているのは クラス1(RPA) で、これは主に定型的な業務の自動化を担います。例えば、データ入力や帳票作成、システム間でのデータ転記など、人間がルールに沿って処理している反復作業を正確に代行します。
次の段階である クラス2(EPA: Enhanced Process Automation) では、AIと連携することで非定型業務の一部も自動化が可能になります。自然言語解析や画像認識といった技術を組み合わせることで、これまで人間の判断が必要だった領域にも対応範囲が広がります。例えば、請求書のレイアウトがバラバラでもAIが内容を読み取り、RPAが経理システムへ入力するといった運用が可能になります 。
そして最も高度なのが クラス3(CA: Cognitive Automation) です。ここではRPAがAIと融合し、業務プロセスの分析や改善、さらには意思決定まで自動化できる段階に至ります。ディープラーニングや自然言語処理を駆使し、人間に近い柔軟さを持つ「デジタルレイバー」として機能することが期待されています。将来的には、事務作業全体の3分の1がRPAに置き換わる可能性があるとも言われており、業務効率化のインパクトは非常に大きいと考えられます 。
なぜ今RPAが注目されているのか
人手不足・働き方改革・DX推進の背景
日本では少子高齢化の進行により労働人口が減少し、企業は慢性的な人手不足に直面しています。その中で「限られた人員でいかに業務を回すか」が喫緊の課題となっています。政府も「働き方改革」の一環として生産性向上を掲げており、テレワークや業務のデジタル化が急速に広まりました。この流れを後押しする存在として、RPAは注目を集めています 。
RPAは、人手を増やさずに業務処理量を拡大できるため、特に人員リソースが限られる中小企業や自治体で導入が進んでいます。また、従来はシステム化が難しかった「小規模だが頻度の高い定型業務」を効率化できる点も評価されており、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の文脈でも重要なツールと位置付けられています。
中小企業・自治体にも広がる理由
これまで業務の自動化といえば、大企業が数千万円単位のシステム投資をして実現するものというイメージが強くありました。しかし、RPAは比較的低コストかつ短期間で導入できるため、中小企業や自治体でも利用が広がっています 。
中小企業にとっては、少人数で多様な業務をこなさなければならない現場が多く、RPAによって定型業務を自動化すれば、限られた人材をコア業務に集中させられるという大きなメリットがあります。また、自治体では住民サービスを維持しながら業務効率化を進める必要があり、申請処理やデータ入力といった事務作業をRPAが担うことで、窓口対応や政策立案など本来注力すべき業務に職員をシフトできます。
さらに、RPAはプログラミング知識がなくても操作可能なツールが多く、IT人材が不足する組織でも導入しやすい点が普及を後押ししています。こうした背景から、RPAは「大企業専用のシステム」から「中小規模でも使える業務効率化の切り札」へと位置づけが変わりつつあるのです。
市場規模と導入企業数の推移
日本のRPA市場は、ここ数年で急速に拡大しており、導入企業の数も右肩上がりに増えています。2016年度の国内市場規模は約85億円に過ぎませんでしたが、2019年度には約530億円に成長し、2023年度には約1,520億円に到達しました。特に特徴的なのは、製品そのものよりも導入支援やコンサルティングといった関連サービスの伸びが著しい点です。
年度 | 国内市場規模の目安 | 内訳・特徴 |
---|---|---|
2016年度 | 約 85億円(事業者売上高ベース) | ツール製品・関連サービスの立ち上げ期。 |
2019年度 | 約 529億7,000万円 | 前年度比でおよそ56.7%の成長。ツール自体・サービスともに増加。 |
2023年度 | 約 1,520億円 | RPA製品が約520億円、関連サービスが約1,000億円規模。コンサル・導入支援などのサービス需要が大きい |
出典:
[出典]
クラウド型RPA「AUTORO(オートロ... 【2024年最新】RPAの市場規模は?日本と世界の比較、シェア率、今後の予測もあわせて解説 | クラウド型RPA... コロナ禍やテレワークの普及、労働人口の減少により、企業にとって業務効率化は喫緊の課題となっています。業務効率化の代表的なツールとしてはRPAが挙げられますが、現note(ノート) 【2023年】RPA市場規模と導入率|Nakamuta │ SaaS事業開発 国内のRPA市場規模は2023年1,520億円へ 国内でのRPAの市場規模は年々増加傾向にあり2020年時点の矢野経済研究所の予測では2023年には1,520億まで拡大するとされています。 ...
導入率に目を向けると、大企業(年商50億円以上)ではすでに45%前後の導入が進んでおり、RPAが当たり前のツールとして定着しつつあります。一方、中小企業では導入率がまだ7〜8%程度にとどまっていますが、「導入を検討中」「興味がある」と答える企業を含めれば約20%弱となり、今後の伸びしろが大きいことがわかります【it-trend.jp】。
企業規模 | 導入率の状況 |
---|---|
年商50億円以上の大企業 | 2022年時点で導入率が約 45% に達しており、普及がかなり進んでいる。 |
中小企業 | 導入率はまだ低く、たとえば中小企業全体で2023年時点で 7〜8%程度。 また、「導入検討中」や「興味あり」と答えている企業を含めると合計で約20%弱という調査も。 |
出典:
[出典]
あわせて読みたい 【RPA虎の巻】RPAの市場動向と、ツール選定時の顧客意図を紐解く! ビジネスの自動化を進めるための手段として注目を集めているRPA。RPAを導入する際は、市場動向の把握やビジネスに適したツールを選定することが重要です。今回は業界別のツ...ITトレンド 【2025年版】RPAの市場規模!急成長の実態と背景を調査 RPAの国内市場規模は年々拡大し続けています。スターティアレイズ株式会社が2023年12月に行った調査によると、国内企業のRPA導入率は14.16%でした。大企業で24.78%、中小企...
さらに業界別に見ると、最も早く導入が進んだのは金融業界です。帳票処理やデータ照合といった膨大な定型業務が多く、RPAとの相性が良かったためです。その後、製造業や小売業でも在庫管理や受発注処理の効率化を目的に広がり、最近では自治体や医療機関といった公共分野にも活用が拡大しています。
今後の市場予測では、2025年までに国内市場規模が2,000億円を超えると見込まれており、AIとの融合によってさらに多様な業務領域で活用が進むと予測されています。特に中小企業や地方自治体への浸透が次の成長ドライバーとなる可能性が高いでしょう。
RPA導入のメリットとデメリット
メリット(業務効率化・人件費削減・エラー防止・従業員の付加価値業務シフト)
RPA導入の最大のメリットは、業務効率化と人件費削減です。RPAは人間が行う定型作業を24時間365日、正確かつ高速に処理できます。例えば、帳票入力や請求処理のように膨大な時間を要していた業務が、RPAによって数分で完了するケースも少なくありません。これにより、社員の残業時間削減やコスト削減につながります。
また、ヒューマンエラーの防止も大きな効果です。人間の手作業では入力ミスや確認漏れが発生しやすいですが、RPAは決められたルールに従って処理を繰り返すため、品質の均一化が実現します。その結果、監査対応や法令順守の観点からも安心感が高まります。
さらに、社員が単純作業から解放されることで、より付加価値の高い業務へのシフトが可能になります。顧客対応や企画業務など、人間ならではの判断力や創造力を必要とする仕事に時間を振り向けられる点も、企業にとって大きなメリットといえるでしょう
デメリット(導入コスト・運用エラー・業務属人化リスク)
RPAには多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。まず挙げられるのが 導入コスト です。ツールのライセンス料やサーバー環境の準備費用に加えて、導入コンサルティングや社員教育などの初期投資が必要になります。特に中小企業にとっては、この初期費用がハードルとなるケースも少なくありません。
また、運用上のエラーリスク にも注意が必要です。RPAはルールに沿って動くため、業務フローやシステムの変更があった場合、想定外のエラーが発生することがあります。たとえば、画面レイアウトの変更や入力項目の追加によって処理が止まってしまう、といった事例はよくあります。これを防ぐには、運用・保守を継続的に行う体制が欠かせません。
さらに、業務の属人化リスク も見逃せません。RPAのシナリオ設計や運用を特定の担当者だけが理解している状態になると、その担当者が不在になった際に対応できなくなる恐れがあります。RPA導入を組織的に成功させるには、ドキュメント整備や複数人での運用体制づくりが重要です
ROI(投資対効果)を考える際のポイント
RPA導入の是非を判断するうえで重要なのが ROI(投資対効果) です。単に「人件費を削減できるかどうか」だけでなく、業務全体にどのような付加価値をもたらすのかを多角的に評価する必要があります。
まず、短期的な指標としては「処理時間の削減」「残業時間の削減」「ヒューマンエラーの減少」といった効果を定量的に測るのが有効です。例えば、ある銀行ではRPA導入により年間8,000時間もの事務処理が削減され、結果的に数名分の人件費を節約できたと報告されています 。
一方、中長期的な観点では「社員がより付加価値の高い業務にシフトできたか」「顧客満足度が向上したか」「DX推進に貢献したか」といった効果も評価軸に含めるべきです。RPAの真価は単なるコスト削減だけでなく、組織の競争力を強化し、将来的な成長の基盤を築ける点にあります。
ただし、ROIを最大化するためには「どの業務をRPA化するか」の選定が極めて重要です。処理件数が多く、ルールが明確で、反復性が高い業務を優先することで、短期間で投資回収が可能になります。導入前に業務分析を行い、定量的な試算をした上で進めることが成功のポイントとなります。
RPAが活用できる具体的な業務例
経理・財務(請求書処理、経費精算)
経理部門は、RPAの効果が特に現れやすい分野です。請求書の内容を会計システムに入力したり、経費精算のチェックをしたりといった業務は、定型処理の代表格です。RPAを導入すれば、PDFやExcelの請求書から必要データを抽出し、自動で仕訳登録まで完了できます。その結果、処理スピードが飛躍的に向上するだけでなく、人的ミスを防ぐことができます 。
人事・総務(勤怠管理、入退社手続き)
人事・総務の業務も、ルーティン作業が多いためRPA化の効果が大きい領域です。例えば、勤怠システムからの打刻データを集計して給与計算に反映したり、新入社員の情報を複数のシステムに登録したりといった作業は、RPAで大幅に効率化可能です。これにより、人事担当者は社員対応や制度企画といったコア業務に集中できます。
営業・マーケティング(顧客データ入力、レポート作成、メール送信)
営業活動やマーケティングでは、顧客データのCRM入力や定期的なレポート作成に時間を割かれている企業も多いでしょう。RPAは顧客情報をWebフォームやメールから自動収集し、社内システムに反映させることが可能です。また、レポート作成や定型メール配信も自動化できるため、営業担当者は商談や顧客関係の構築により多くの時間を使えるようになります。
サプライチェーン(在庫管理、受発注処理)
製造業や卸売業では、在庫管理や受発注業務の効率化にもRPAが効果を発揮します。例えば、受注データを自動で基幹システムに取り込み、在庫状況を確認した上で発注処理を行う、といった一連の流れを自動化できます。これにより、人為的な入力ミスの防止だけでなく、欠品や過剰在庫のリスクも減らせます。
金融業界の大規模導入事例(年間8,000時間削減の事例など)
特に金融業界では、RPAの導入が早くから進みました。大手都市銀行では、20種類以上の煩雑な事務処理をRPAに置き換え、年間8,000時間もの業務時間を削減した事例があります 。この結果、単なるコスト削減にとどまらず、社員をより戦略的な業務に配置できるようになり、組織全体の生産性向上につながりました。
RPA導入事例から学ぶ成功のポイント
大手銀行での大幅な業務削減効果
先行してRPAを導入したのは金融業界です。大手都市銀行では20種類以上の事務処理をRPA化し、年間8,000時間(約1,000日分) の業務削減に成功しました 。単純なコスト削減だけでなく、余剰時間を顧客サービスや新規事業に振り向けられた点が大きな成果といえます。
製造業や小売業での適用事例
製造業では受発注処理や在庫照会、小売業ではPOSデータの収集・分析や発注処理の自動化にRPAが使われています。人手不足の影響を受けやすい業界において、24時間稼働できるRPAは「人手に代わる即戦力」として評価されています。特に多店舗展開する小売業では、店舗ごとの在庫データ集計を自動化することで、リアルタイムの経営判断を支援する仕組みが整いました。
自治体での住民サービス効率化事例
自治体でも、申請データの入力や住民票発行に関わる定型業務をRPAで効率化する動きが広がっています。ある市役所では、住民からの各種申請データを自動で基幹システムに取り込むことで、窓口対応の待ち時間を短縮。限られた人員で住民サービスの質を維持しながら、業務効率化を実現しています。
成功企業が共通して実践している工夫
成功事例に共通するのは、導入前に 「自動化すべき業務の選定を丁寧に行っている」 点です。対象業務の優先度を見極め、費用対効果の高いプロセスから着手することで、短期間で成果を出しやすくなります。また、現場担当者とシステム部門が協力してシナリオ設計や運用ルールを整えることも欠かせません。属人化を防ぐためにドキュメント化を徹底し、継続的に改善を重ねている企業ほど、RPA導入の恩恵を最大化できています。
RPA導入のステップと進め方
導入前に検討すべきこと(業務洗い出し・優先度付け)
RPAを導入する前に、まずは 自動化の対象業務を明確にすること が重要です。自動化に適した業務は「処理件数が多い」「ルールが明確」「反復性が高い」といった特徴を持っています。これらを基準に業務を洗い出し、ROI(投資対効果)が高い業務から優先的に着手することで、導入初期から成果を得やすくなります。
ツール選定の基準(コスト・機能・サポート体制)
次に重要なのが ツール選定 です。RPAツールは数多く存在しますが、機能や価格帯は大きく異なります。操作のしやすさ、システム連携の柔軟性、導入後のサポート体制などを比較検討することが欠かせません。特に中小企業では、初期コストを抑えつつ、ノーコードで操作できるツールが選ばれる傾向があります。
導入プロセス(PoC → 本格導入 → 運用・改善)
RPA導入は一度に全社展開するのではなく、まず PoC(概念実証) を行い、小規模で効果を検証するのが一般的です。その後、本格導入に移行し、対象業務を段階的に広げていきます。導入の目的を明確にし、スモールスタートで成功体験を積むことで、現場の理解と協力を得やすくなります。
運用段階での課題と改善サイクル(PDCAの重要性)
RPAは導入して終わりではありません。システムや業務フローが変化すれば、ロボットのシナリオも修正が必要になります。そのため、定期的なメンテナンスと改善サイクル(PDCA) を回す仕組みが欠かせません 。運用を属人化させないために、マニュアル整備や複数人体制での運用を意識することが成功の鍵です。
RPA導入を失敗させないための注意点
適用業務の選び方を誤らない
RPAの効果を最大化するには、対象業務の選定が極めて重要です。ルールが曖昧だったり、処理件数が少ない業務を自動化しても、十分な投資対効果は得られません。まずは「処理件数が多い」「反復性が高い」「ルールが明確」という条件を満たす業務から取り組むのが成功の近道です。
属人化を防ぐルール設計
RPAのシナリオが特定の担当者しか理解できない状態になると、担当者が不在のときに運用が止まってしまいます。これを防ぐには、シナリオ設計や運用手順を必ずドキュメント化し、複数人で共有できる仕組みを整えることが不可欠です。組織的に運用ルールを設計することで、長期的な活用が可能になります。
ツール導入後のメンテナンス体制
RPAは導入すれば自動的に業務が回るわけではありません。システム改修や画面仕様の変更により、ロボットが正しく動作しなくなるケースは多く見られます。そのため、定期的にシナリオを点検・更新する体制を設けることが必須です。外部ベンダー任せにせず、社内にも最低限のメンテナンススキルを持った人材を配置しておくと安心です。
社員教育・現場部門との連携の重要性
RPA導入は経営判断だけで成功するものではなく、現場担当者の理解と協力が欠かせません。現場の声を取り入れながらシナリオを設計し、社員にRPAを「便利な道具」として受け入れてもらうことが大切です。社員教育を並行して行うことで、現場主導で改善提案が生まれ、より活用の幅が広がります。
今後のRPAと業務効率化の未来
AI連携による非定型業務への拡張
これまでのRPAは定型的なルールに基づく処理が中心でしたが、AIとの連携によって非定型業務にも対応できるようになっています。たとえば、自然言語処理を組み合わせることで顧客からの問い合わせメールを自動仕分けしたり、画像認識を活用して請求書やレシートを読み取るといった運用が現実化しています。今後はRPAとAIの融合により、自動化の範囲が大幅に拡大していくと考えられます。
デジタルレイバーとしての役割拡大
RPAは単なる業務効率化のツールにとどまらず、「デジタルレイバー(仮想知的労働者)」 として企業の一員のように働く存在へ進化しています。定型業務を担うだけでなく、プロセス分析や改善提案まで行う高度なRPAも登場しつつあり、人的リソースを補完する存在として欠かせない位置づけになりつつあります。
今後に予測されるRPA市場の成長
調査会社の予測によれば、国内のRPA市場は2025年までに2,000億円規模を超えると見込まれています。特に今後の成長ドライバーとなるのは中小企業や自治体での導入拡大です。大企業ではすでに普及が進んでいる一方で、まだ導入率の低い分野に広がることで、市場全体の成長が加速すると予測されています 。
まとめ|RPAは業務効率化の第一歩
本記事で解説したポイントの振り返り
本記事では、RPAの定義や仕組みから始まり、導入のメリット・デメリット、具体的な活用例や成功事例、そして今後の展望までを幅広く解説しました。RPAは「定型業務を正確かつ迅速に処理する」点で大きな強みを持ち、導入効果は業種や企業規模を問わず確認されています。
自社に合うRPA活用の検討を始める重要性
一方で、RPAは導入して終わりではなく、運用・改善を繰り返してこそ真価を発揮します。対象業務の選定や属人化防止、現場との連携といったポイントを押さえれば、企業の生産性を飛躍的に高める可能性があります。自社の課題に照らし合わせて、どの業務をRPA化すべきか検討を始めることが第一歩となるでしょう。
導入に向けた次のアクション(問い合わせ・資料請求)
市場の拡大やツールの多様化が進む中で、自社に最適なRPAを見つけるには、具体的な情報収集や専門家への相談が欠かせません。まずは資料請求や導入事例の確認から始めることで、失敗リスクを減らし、スムーズな導入が可能になります。RPAは単なるコスト削減の手段ではなく、業務効率化と企業成長を支える重要な戦略的ツールなのです。
安定的にRPAを使った自動化したいならジドウカがおすすめ
「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。
ジドウカとは?
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。
ジドウカでできること(業務例)
・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 など
ジドウカが選ばれる理由
弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。
- ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
- トラブル発生時には即時対応
- 月額料金内で自由に修正をご依頼可能
実際に多くのお客様から「自社での自動化運用に失敗した後に依頼してよかった」と高評価をいただいています。