当ブログがオススメする
業務自動化サービスランキング
1位:ジドウカ | 2位:Yoom | 3位:UiPath | |
---|---|---|---|
LP | ![]() | ![]() | ![]() |
全体評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
URL | ジドウカ公式サイト | https://lp.yoom.fun/ | https://www.uipath.com/ja |
特徴 | ☑お客様自身で開発する必要がない自動化サービス。 ☑BPOのような感覚で自動化したい内容を依頼することが可能。 | ☑450種類以上のサービスとの連携が可能。 | ☑業務フローを視覚化し直感的に自動化が可能。 |
自動化技術の幅 | RPA/ Google Apps Script / VBA / 生成AI / ローコード・ノーコードツール | オリジナルサービス | RPA |
ユーザーの開発負担 | ◎ お客様自身は 開発の必要なし | △ 自社で開発が必要 | △ 自社で開発が必要 |
自動化までのフロー | ◎ 自動化したい内容を 伝えて待つだけ。 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 |
費用 | ◎ 月額1万円〜 | ◎ 無料でスタート可能 | ☓ 52万5000円 |
こんな方におすすめ | ・自動化したい内容が決まっている ・手離れよく自動化したい ・あまりコストをかけたくない | ・社内にエンジニアがいる ・自社でノウハウを貯めている ・開発・運用体制が整っている | ・RPAで自動化できるか業務が何か判断できる人材がいる企業 ・自社内にエンジニアがいる |
なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。
効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
kintone → スプレッドシートへ、自動データ同期&レポート出力をかんたん実現
kintoneに登録した顧客情報や案件データ、あとでExcelに転記しようとして結局放置していませんか?
「最新データを共有するためにkintoneから毎回ダウンロードして貼り付けるのが面倒」「レポート作成に時間がかかる」
そんな負担を解決できるのが、kintoneとGoogleスプレッドシートを自動連携させる仕組みです。
Google Apps Script(GAS)を活用すれば、
kintoneにあるレコードを定期的に取得し、そのままGoogleスプレッドシートに書き込む自動化が可能。
「1時間ごと」などのスケジュールで自動更新もできるので、常に最新のデータを手元に用意できます。
プログラミングに不慣れな方でも、この記事で紹介する通りに進めれば
驚くほど簡単に「kintoneデータの自動スプレッドシート同期」をスタートできます。
こんなシーンでの活用に適しています
① kintoneで管理している営業日報や進捗を、スプレッドシートでチーム共有したいとき
→ 登録するだけで自動同期。手作業での転記や貼り付けが不要に。
② 支店・他部署にもデータをリアルタイムで共有したいとき
→ Googleスプレッドシートでいつでも最新情報を確認・閲覧可能に。
③ 小規模からDXを始めたい企業や、まず無料で自動化を試したいとき
→ kintoneのAPI+GASを使えば、コストをかけずにデータ連携が実現できます。
Googleフォーム × Kintone
メリット | ・kintoneのレコードを自動で出力できるので、手作業でのダウンロード・コピー・貼り付け作業が不要 ・スプレッドシートなら社内での情報共有や二次利用も簡単。集計やグラフ化にもそのまま活用できる |
デメリット | ・kintone側のAPI設定やGASの初期設定に、最初は少し手間がかかる ・GASでの自動化にエラーが起きた場合は、自分で原因を調べて修正する必要がある |
難易度・面倒さ | ・プログラムの知識がない方でも、この記事の「コピペ+設定」だけで動かせる ・Googleアカウントとkintoneアカウント、両方の設定が必要 ・トリガー設定やAPIトークン設定を間違えるとデータが取れないので、手順通りに進める必要あり |
特徴 | ・1時間ごとの自動更新など、きめ細かいスケジュール設定ができる ・Googleスプレッドシートに書き込むため、社内のどのPCからでもリアルタイムに確認・共有が可能 |
価格 | ・Googleスプレッドシート:無料 ・Google Apps Script:無料 ・kintone:既存のkintone契約の範囲でOK(別途開発費用不要) |
用意するもの
① kintoneアカウント(レコードが入っているアプリ)
→ すでにデータ登録されているアプリがあればOKです。APIトークンを発行するための「アプリ管理者権限」が必要です。
② Googleアカウント
→ GoogleスプレッドシートやGASを使うために必要です。すでにGmailを使っていれば、そのアカウントでOKです。
③ Googleスプレッドシート(新規作成)
→ 連携先となるシートを用意しておきましょう。GAS(Google Apps Script)はこのシート上から設定できます。
設定手順 ※Google Chromeでの操作を推奨します。
🔹Step 1:kintoneアプリの準備
1.kintoneにログイン(自社のkintoneURLからアクセス)
2.画面右上の「アプリ作成」ボタンを押す
3.「最初から作成」を選んで、新しいアプリを作成

4.アプリ名を設定

5.「フォームタブ」からフォームに必要なフィールドを追加
• 氏名(文字列1行)
• 電話番号(文字列1行)
• 問合わせ内容(複数行文字列)

6.「設定」>「アイコンと説明」から説明文を設定

5.「設定」→「APIトークン」→「生成」
• 「レコード閲覧」「レコード追加」にチェックを入れて「生成」
• 発行されたAPIトークンをメモ

6.アプリのURLからアプリIDを確認してメモ
例: https://xxxx.cybozu.com/k/123/ → 123がアプリID
7.kintoneのドメイン名(URLのxxxx.cybozu.com 部分)も控えておく
🔹Step 2:Googleスプレッドシートを準備する
1.Googleドライブにアクセス
2.左上「+」から「Googleスプレッドシート」を新規作成
3.タイトルを「kintone連携シート」など分かりやすい名前に変更
4.1行目に以下のような見出しを入力「A列:レコードID」「B列:氏名」「C列:電話番号」

5.スプレッドシートのURLをメモ帳にコピーしておきます
🔹Step 3:Google Apps Script(GAS)の設定
1.スプレッドシート上部メニュー「拡張機能」→「Apps Script」をクリック
2.新しいスクリプト画面が開くので、中身をすべて消して以下のコードを貼り付け
function exportKintoneData() {
const appId = '123'; // ←メモしたアプリID
const apiToken = 'ここにAPIトークンを貼る';
const domain = 'xxxx.cybozu.com'; // ←kintoneのドメイン名
const url = `https://${domain}/k/v1/records.json?app=${appId}&query=limit 500`;
const options = {
method: 'get',
headers: {
'X-Cybozu-API-Token': apiToken
}
};
const response = UrlFetchApp.fetch(url, options);
const data = JSON.parse(response.getContentText());
const records = data.records;
const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
sheet.clearContents();
sheet.getRange(1,1,1,3).setValues([["レコードID", "氏名", "電話番号"]]);
const values = records.map(rec => [
rec.$id.value,
rec.氏名.value,
rec.電話番号.value
]);
if(values.length > 0){
sheet.getRange(2,1,values.length,3).setValues(values);
}
}
3.上記の appId, apiToken, domain を自分のメモした値に書き換える
4.画面左上「保存」ボタンをクリックして保存
5.実行ボタンを押して初回実行
→ Google認証画面が表示されるので「許可」を選択

6.スプレッドシートにkintoneのデータが反映されているか確認

🔹Step 4:GASで自動実行トリガーを設定する
1.Apps Scriptエディタの左側にある「時計マーク(トリガー)」をクリック
2.右下の「+トリガーを追加」ボタンを押す
3.設定内容を以下の通りに選択
・実行する関数:exportKintoneData
・実行するデプロイ:Head
・イベントのソース:時間主導型
・時間ベースのタイマー:1時間ごと

4.保存して完了
これで、1時間ごとに自動でkintoneから最新データがスプレッドシートに書き込まれます!
🔹Step 5:動作確認を行う
1.スプレッドシートを開いて、最新のデータが反映されているか確認
→ もしデータが表示されていない場合は、もう一度実行ボタンから手動実行してみましょう
2.1時間後、自動でスプレッドシートが更新されるかを確認
→ トリガーの設定が正しく動作していれば、自分で実行しなくても1時間ごとに自動更新されます
よくある質問
- kintoneのデータがスプレッドシートに反映されません。なぜですか?
-
APIトークンの権限(レコード閲覧)が正しく設定されているか、またGASのコードで指定しているフィールドコードがkintone側と一致しているか確認してください。トリガーの設定忘れもよくある原因です。
- スプレッドシートのデータを複数人で見られますか?
-
もちろん可能です。Googleスプレッドシートの「共有」ボタンから社内メンバーを追加すれば、全員で最新のデータをリアルタイムに確認・編集できます。
- 自動更新が途中で止まってしまいました。どうすればいいですか?
-
まずはGASの画面で「表示→実行ログ」を開き、エラー内容を確認しましょう。
APIトークンやドメイン名の間違い、フィールド名の不一致がないかチェックしてください。
なかなかうまくいかないときは?
いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。
「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」
「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」
と不安な方もいますよね。
そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。
ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。
「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。
まとめ
「kintoneのデータを毎回手作業で出力するのが面倒…」そんな悩みは、この自動連携で一発解決!
この記事のステップ通りに進めれば、プログラミングが苦手な方でも“今すぐ・無料で”kintoneデータをGoogleスプレッドシートに自動同期できます。
もしうまくいかない場合や「社内での運用が不安」という方は、
プロの自動化サポートサービスも活用しながら、
ラクに・賢くkintoneのデータ管理をアップデートしていきましょう!
自社で自動化する際によくある失敗ランキング

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…
思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…
担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…
自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。 実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ
「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。
ジドウカとは?
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。ジドウカでできること(業務例)
・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 などジドウカが選ばれる理由
弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。- ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
- トラブル発生時には即時対応
- 月額料金内で自由に修正をご依頼可能