Googleフォームの内容を自動でNotionのDBに登録する方法

Googleフォームで集めた情報を、毎回コピーしてNotionに貼り付けていませんか?シンプルなフォーム入力から自動的にNotionのデータベースへ記録できれば、転記の手間がなくなり、情報の整理やチーム共有が一気にスムーズになります。

本記事では、Google Apps Script(GAS)とNotion APIを使って、フォームの回答を自動的にNotionに登録する方法を、ITに苦手意識がある方でも実装できるように丁寧に解説します。

当ブログがオススメする

業務自動化サービスランキング

なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。

効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

目次

こんなシーンでの活用に適しています

お問い合わせフォームの管理
顧客からの問い合わせ内容をNotionに自動で蓄積。チームで案件状況を一覧できるようになります。

社内アンケートの集計
勤怠報告や社員アンケートなどのフォーム回答を、すぐにNotionのテーブルで可視化できます。

業務依頼・タスク受付
部署間の依頼フォームを作り、Notionのタスク管理DBに自動で追加。Slack連携と組み合わせれば更に便利です。

Googleフォームの内容を自動でNotionのDBに登録する方法

メリット転記作業が不要になり、回答が即時にNotionへ可視化される。
デメリット初期設定や変更時の調整にやや手間がかかる。
難易度・面倒さ小から中程度、記事通りに進めれば数時間で導入可能。
特徴GoogleとNotionの公式機能を利用するため安定性と拡張性が高い。
価格GoogleもNotionも無料枠で0円で導入可能。

用意するもの

①Googleアカウント

Gmailを利用できる通常のGoogleアカウント。フォーム作成・スプレッドシート・GAS利用に必要です。

②Notionアカウント

無料プランでOK。データベースを作成し、Integration連携を行います。

設定手順

手順1:Googleフォームを作る(約3分)

すでにあるフォームを使う場合は手順1を飛ばして、手順2から進めてください。

1. ブラウザで https://forms.google.com を開く

2.「空白」をクリック → 新規フォームが開く

3.画面左上「無題のフォーム」をクリックし、例:「お問い合わせフォーム」 に変更

4.最初の設問(自動で作成される)をクリックし、右側の設問タイプを「記述式」にして設問タイトル「氏名」 に変更

5.下にある「必須」をONにする(任意)

6.右側の「+(追加)」で設問を追加

7.設問2:設問タイプ「ラジオボタン」/設問タイトル 「お問い合わせ種別」

8.選択肢を**「見積もり」「相談」「その他」**にする

9.設問3:設問タイプ「段落」/設問タイトル 「詳細」

10.設問4:設問タイプ「チェックボックス」/設問タイトル 「希望サービス(複数選択可)」

11.選択肢を**「LP制作」「広告運用」「SEO」**にする

12.右上の「設定」→「回答」

13.「メールアドレスを収集」など不要ならOFFのまま

手順2:フォームと回答スプレッドシートを連携(約1分)

Googleフォームに回答してもらった内容はスプレッドシートに連携できます。そのスプレッドシートとNotionを連携することで、自動化ができます。

1.フォーム画面上部の「回答」タブをクリック

2.右側にある緑のスプレッドシートアイコンをクリック

3.「新しいスプレッドシートを作成」を選び、名前は自動のままでOK →「作成」

4.連携されたスプレッドシートが開く(1行目に「タイムスタンプ/氏名/お問い合わせ種別/詳細/希望サービス(複数選択可)」の列が並ぶ)

手順3:Notionに受け皿のテーブル(DB)を作る(約3分)

次にNotion側の設定をします。スプレッドシートの内容を受け取るデータベースを作成します。

1.Notionを開く(https://www.notion.so)

2.左サイドバー「+ New page」→ ページの本文で /table と入力 → 「データベース フルページ」 を選択

3.右上の「新規データベース」部分にテーブル名を入力(例:「お問い合わせ受信箱」

4.列(プロパティ)を整える

5.最初の列**「件名」**にリネーム

6.右端の「+」で列を足す:

  • 「氏名」text
  • 「お問い合わせ種別」Select)→ 選択肢を見積もり/相談/その他で追加
  • 「詳細」text
  • 「希望サービス」Multi-select)→ 選択肢をLP制作/広告運用/SEOで追加
  • 「送信日時」Date

手順4:Notion Integrationを作成・DBに共有(約2分)

1.Notion右上の「⋯」 → 「接続」「インテグレーションを開発」

2.「新しいインテグレーション」

Name:例 GoogleForm連携

Capabilities はデフォルトでOK(content: read/write が必要)

3.作成後に表示される 内部インテグレーションシークレットコピー

4.DB(「お問い合わせ受信箱」)の画面に戻る → 右上**「…」 → Add connections」** → いま作った GoogleForm連携 を追加(Shareする)

手順5:NotionのDatabase IDを控える(約1分)

1.タスクページを開いて、上のURLをコピーします。
以下のようなURLになっているはず:
https://www.notion.so/XXXXXXXX?v=YYYYYYYY

XXXXXXXX の部分が「データベースID」ですので、この部分を控えます。

手順6:Google Apps Script(GAS)を貼る(約5分)

次に重要なプログラムを反映させるパートです。基本的にプログラムはコピペでOK!使い方だけこの記事の沿って進めてください。

1.手順2で開いた回答スプレッドシートを開く

2.メニュー 「拡張機能」→「Apps Script」 をクリック → 新しいタブでエディタが開く

3.既存のコードがあれば全選択して削除 → 下のコードを丸ごと貼り付け
先頭の設定箇所(NOTION_API_KEY と NOTION_DATABASE_ID)を書き換える

4.NOTION_API_KEY:手順4でコピーした内部インテグレーションシークレット
NOTION_DATABASE_ID:手順5で控えたID

/*************************************************
 * Googleフォーム → スプレッドシート → Notion 連携
 * “実行前入力”版(ノープロンプト・インストーラー付き)
 * - 先頭2行にトークン/DB IDを入れて保存 → installNotionSyncPreset() を実行
 * - タイトル列(左端)が「件名」のDBに自動対応
 * - 日時の安全パース / 手動実行フォールバック / ヘッダー保護
 * - 機密は Script Properties に保存(以後はコード外参照)
 **************************************************/

/*** ▼ 実行前にここを入力(コピペ読者はこの2行だけ触ればOK) ▼ ***/
const PRESET_NOTION_API_KEY     = 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx'; // 例: secret_xxx または ntn_xxx
const PRESET_NOTION_DATABASE_ID = 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx'; // 
const NOTION_VERSION            = '2022-06-28';

/** インストール(ノープロンプト:先頭の PRESET_* を入力してから実行) */
function installNotionSyncPreset() {
  if (!PRESET_NOTION_API_KEY || !PRESET_NOTION_DATABASE_ID) {
    throw new Error('PRESET_NOTION_API_KEY / PRESET_NOTION_DATABASE_ID を先に入力してください。');
  }
  // 保存(Script Properties)
  const props = PropertiesService.getScriptProperties();
  props.setProperty('NOTION_API_KEY', PRESET_NOTION_API_KEY.trim());
  props.setProperty('NOTION_DATABASE_ID', PRESET_NOTION_DATABASE_ID.trim());
  props.setProperty('NOTION_VERSION', NOTION_VERSION);

  // 正しいトリガーを作成(From spreadsheet / On form submit)
  setupOnSubmitTrigger();

  // 接続テスト
  testNotionConnection(false);

  // スキーマキャッシュをクリア
  clearNotionSchemaCache();

  Logger.log('セットアップ完了。フォーム送信で自動連携します。必要なら sendLastRowToNotion() で即テスト可。');
}

/** アンインストール(トリガー&機密の削除) */
function uninstallNotionSync() {
  ScriptApp.getProjectTriggers().forEach(t => {
    if (t.getHandlerFunction() === 'onFormSubmit') ScriptApp.deleteTrigger(t);
  });
  const props = PropertiesService.getScriptProperties();
  props.deleteProperty('NOTION_API_KEY');
  props.deleteProperty('NOTION_DATABASE_ID');
  props.deleteProperty('NOTION_VERSION');
  clearNotionSchemaCache();
  Logger.log('Uninstalled: triggers & secrets removed.');
}

/** 正しいトリガーを作成(From spreadsheet / On form submit) */
function setupOnSubmitTrigger() {
  const ss = SpreadsheetApp.getActive();
  ScriptApp.getProjectTriggers().forEach(t => {
    if (t.getHandlerFunction() === 'onFormSubmit') ScriptApp.deleteTrigger(t);
  });
  ScriptApp.newTrigger('onFormSubmit').forSpreadsheet(ss).onFormSubmit().create();
  Logger.log('Trigger created for spreadsheet: ' + ss.getName());
}

/** トリガー一覧(確認用) */
function listTriggers() {
  ScriptApp.getProjectTriggers().forEach(t => {
    Logger.log(`${t.getHandlerFunction()} / ${t.getEventType()} / ${t.getTriggerSource()}`);
  });
}

/** Secrets を取得(未設定ならエラー) */
function getSecrets_() {
  const props = PropertiesService.getScriptProperties();
  const NOTION_API_KEY     = props.getProperty('NOTION_API_KEY');
  const NOTION_DATABASE_ID = props.getProperty('NOTION_DATABASE_ID');
  const NOTION_VERSION_    = props.getProperty('NOTION_VERSION') || NOTION_VERSION;
  if (!NOTION_API_KEY || !NOTION_DATABASE_ID) {
    throw new Error('Notionのトークン/DB ID が未設定です。installNotionSyncPreset() を先に実行してください。');
  }
  return { NOTION_API_KEY, NOTION_DATABASE_ID, NOTION_VERSION: NOTION_VERSION_ };
}

/** DBスキーマキャッシュをクリア(列を調整後に実行) */
function clearNotionSchemaCache() {
  CacheService.getScriptCache().remove('notion_db_schema');
}

/** Notion接続テスト:エラーなら throw */
function testNotionConnection(showLog) {
  const sec = getSecrets_();
  const url = 'https://api.notion.com/v1/databases/' + sec.NOTION_DATABASE_ID;
  const options = {
    method: 'get',
    headers: {
      'Authorization': 'Bearer ' + sec.NOTION_API_KEY,
      'Notion-Version': sec.NOTION_VERSION
    },
    muteHttpExceptions: true
  };
  const res = UrlFetchApp.fetch(url, options);
  const code = res.getResponseCode();
  if (showLog !== false) Logger.log('Notion DB GET → HTTP ' + code + ' ' + res.getContentText());
  if (code >= 200 && code < 300) return true;
  const body = res.getContentText() || '';
  if (body.indexOf('Unauthorized') !== -1 || code === 401 || code === 403) {
    throw new Error('権限エラー。NotionのDB画面右上「… → Add connections」でIntegrationを接続してください。');
  }
  throw new Error('DB取得エラー: HTTP ' + code + ' ' + body);
}

/** ▼ ここが自動実行される:フォーム送信時 */
function onFormSubmit(e) {
  try {
    let named, timestamp;
    if (e && e.namedValues) {
      named = e.namedValues;
      timestamp = (e.values && e.values[0]) ? toDateSafe_(e.values[0]) : new Date();
    } else {
      // 手動フォールバック:最終行を送る
      const sh = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
      const lastRow = sh.getLastRow();
      if (lastRow <= 1) throw new Error('送信データ行がありません(見出しのみ)');
      const header = sh.getRange(1, 1, 1, sh.getLastColumn()).getValues()[0];
      const values = sh.getRange(lastRow, 1, 1, sh.getLastColumn()).getValues()[0];
      named = {};
      header.forEach((h, i) => { if (h) named[h] = [ String(values[i] == null ? '' : values[i]) ]; });
      timestamp = toDateSafe_(values[0] || new Date());
    }

    const properties = buildPropertiesAuto_(named, timestamp); // 自動スキーマ対応
    const res = notionCreatePage_(properties);
    Logger.log('Notion登録 OK: ' + JSON.stringify(res));
  } catch (err) {
    Logger.log('Notion登録エラー: ' + err.message);
    throw err;
  }
}

/** 手動テスト:選択中の行を送る(1行目=ヘッダーは最終行に置換) */
function sendActiveRowToNotion() {
  const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
  let row = sheet.getActiveRange().getRow();
  if (row === 1) row = sheet.getLastRow();
  const header = sheet.getRange(1, 1, 1, sheet.getLastColumn()).getValues()[0];
  const values = sheet.getRange(row, 1, 1, sheet.getLastColumn()).getValues()[0];

  const named = {};
  header.forEach((h, i) => { if (h) named[h] = [ String(values[i] == null ? '' : values[i]) ]; });
  const timestamp = toDateSafe_(values[0] || new Date());

  const properties = buildPropertiesAuto_(named, timestamp);
  const res = notionCreatePage_(properties);
  Logger.log('手動送信 OK: ' + JSON.stringify(res));
}

/** 手動テスト:常に最終行を送る */
function sendLastRowToNotion() {
  const sh = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
  let row = sh.getLastRow();
  if (row <= 1) throw new Error('送信データ行がありません(見出しのみ)');
  sh.getRange(row, 1).activate();
  sendActiveRowToNotion();
}

/** === 核心:DBスキーマを見て自動でプロパティを組み立てる ===
 *  左端のタイトル列(今回は「件名」)へ「[お問い合わせ] 氏名 - 日時」を入れる
 *  さらに“テキストの件名列”が別に存在する場合は同じ値を複写(空問題の解消)
 *  氏名/詳細=テキスト, 種別=セレクト, 希望サービス(複数選択可)=マルチセレクト, 送信日時=日付
 */
function buildPropertiesAuto_(namedValues, timestamp) {
  const schema = getDbSchema_(); // { props: {name: {type}}, titleName: '件名' }
  const props = {};

  // 1) タイトル列(件名)に件名テキスト
  const titleName = schema.titleName; // 例: '件名'
  const nameFromForm = getFirst_(namedValues['氏名']) || '無名';
  const titleText = '[お問い合わせ] ' + nameFromForm + ' - ' + formatDateTime_(timestamp);
  props[titleName] = { title: [ { type: 'text', text: { content: titleText } } ] };

  // 1.5) “テキストの件名列”が別に存在すれば複写(rich_text優先)
  const subjectDupName = ['件名','タイトル','題名'].find(n => schema.props[n] && n !== titleName);
  if (subjectDupName) {
    const ptype = schema.props[subjectDupName].type;
    if (ptype === 'rich_text') {
      props[subjectDupName] = { rich_text: [ { type: 'text', text: { content: titleText } } ] };
    } else if (ptype === 'title' && subjectDupName !== titleName) {
      // Notion上は Title は1つ想定だが、安全のため条件分岐
      props[subjectDupName] = { title: [ { type: 'text', text: { content: titleText } } ] };
    }
  }

  // 2) 論理フィールドをDBスキーマに合わせて投入
  const LOGICAL_FIELDS = [
    { form: '氏名',                      logical: 'name'     },
    { form: 'お問い合わせ種別',          logical: 'type'     },
    { form: '詳細',                      logical: 'detail'   },
    { form: '希望サービス(複数選択可)', logical: 'services' }
  ];

  for (let i = 0; i < LOGICAL_FIELDS.length; i++) {
    const lf = LOGICAL_FIELDS[i];
    const answerArr = namedValues[lf.form];
    const answerStr = Array.isArray(answerArr) ? answerArr.join(', ') : String(answerArr || '');

    // 候補名:フォーム名と同名 > よくある日本語カラム名(短縮名にも対応)
    const candidateNames = [
      lf.form,
      lf.logical === 'type'     ? 'お問い合わせ種別' : null,
      lf.logical === 'detail'   ? '詳細' : null,
      lf.logical === 'services' ? '希望サービス(複数選択可)' : null,
      lf.logical === 'services' ? '希望サービス' : null,
      lf.logical === 'name'     ? '氏名' : null
    ].filter(Boolean);

    let propName = null, propInfo = null;
    for (let j = 0; j < candidateNames.length; j++) {
      const cand = candidateNames[j];
      if (schema.props[cand]) { propName = cand; propInfo = schema.props[cand]; break; }
    }
    if (!propName) continue; // DBに列が無ければ送らない

    const type = propInfo.type; // 'title' | 'rich_text' | 'select' | 'multi_select' | 'checkbox' | 'date' ...
    if (type === 'title' && propName === titleName) continue; // タイトル列は件名で埋め済み

    if (type === 'title') {
      props[propName] = { title: [ { type: 'text', text: { content: answerStr || nameFromForm } } ] };
    } else if (type === 'rich_text') {
      props[propName] = { rich_text: [ { type: 'text', text: { content: answerStr } } ] };
    } else if (type === 'select') {
      props[propName] = answerStr ? { select: { name: answerStr } } : { select: null };
    } else if (type === 'multi_select') {
      const items = splitMulti_(answerStr).map(p => ({ name: p.trim() })).filter(o => o.name);
      props[propName] = { multi_select: items };
    } else if (type === 'checkbox') {
      const val = getFirst_(answerArr || '').toString().toLowerCase();
      props[propName] = { checkbox: looksTrue_(val) };
    } else if (type === 'date') {
      props[propName] = { date: { start: toISO_(getFirst_(answerArr) || timestamp) } };
    }
  }

  // 3) 送信日時(Date)がDBにあれば入れる
  if (schema.props['送信日時'] && schema.props['送信日時'].type === 'date') {
    props['送信日時'] = { date: { start: toISO_(timestamp) } };
  }

  return props;
}

/** DBスキーマを取得(キャッシュ10分) */
function getDbSchema_() {
  const cache = CacheService.getScriptCache();
  const cached = cache.get('notion_db_schema');
  if (cached) return JSON.parse(cached);

  const sec = getSecrets_();
  const url = 'https://api.notion.com/v1/databases/' + sec.NOTION_DATABASE_ID;
  const options = {
    method: 'get',
    headers: {
      'Authorization': 'Bearer ' + sec.NOTION_API_KEY,
      'Notion-Version': sec.NOTION_VERSION
    },
    muteHttpExceptions: true
  };
  const response = UrlFetchApp.fetch(url, options);
  const code = response.getResponseCode();
  if (code < 200 || code >= 300) throw new Error('DBスキーマ取得失敗: HTTP ' + code + ' ' + response.getContentText());

  const json = JSON.parse(response.getContentText());
  const props = {};
  Object.keys(json.properties || {}).forEach(name => {
    props[name] = { type: json.properties[name].type };
  });

  // Title列名を検出(Notionは常に1つ)
  const titleName = Object.keys(json.properties).find(name => json.properties[name].type === 'title');

  const schema = { props, titleName };
  cache.put('notion_db_schema', JSON.stringify(schema), 600); // 10分
  return schema;
}

/** Notionへページ作成 */
function notionCreatePage_(properties) {
  const sec = getSecrets_();
  const url = 'https://api.notion.com/v1/pages';
  const payload = {
    parent: { database_id: sec.NOTION_DATABASE_ID },
    properties: properties
  };
  const options = {
    method: 'post',
    contentType: 'application/json',
    headers: {
      'Authorization': 'Bearer ' + sec.NOTION_API_KEY,
      'Notion-Version': sec.NOTION_VERSION
    },
    payload: JSON.stringify(payload),
    muteHttpExceptions: true
  };
  const response = UrlFetchApp.fetch(url, options);
  const code = response.getResponseCode();
  const body = response.getContentText();
  if (code >= 200 && code < 300) return JSON.parse(body);
  throw new Error('HTTP ' + code + ' ' + body);
}

/***************** ユーティリティ *****************/
function getFirst_(v) {
  if (!v) return '';
  if (Array.isArray(v)) return (v[0] == null) ? '' : String(v[0]);
  return String(v);
}

/** どんな入力でもDateに直す安全パーサ */
function toDateSafe_(v) {
  if (v instanceof Date && !isNaN(v)) return v;
  if (typeof v === 'number') {
    const dNum = new Date(v);
    if (!isNaN(dNum)) return dNum;
  }
  if (typeof v === 'string') {
    const s = v.trim();
    if (s) {
      const normalized = s.replace(/[年月]/g, '/').replace(/日/g, '').replace(/\./g, '/');
      const d1 = new Date(normalized);
      if (!isNaN(d1)) return d1;
      const d2 = new Date(s);
      if (!isNaN(d2)) return d2;
    }
  }
  return new Date(); // 最後の保険
}

function toISO_(d) {
  const date = toDateSafe_(d);
  return date.toISOString(); // UTC
}

function formatDateTime_(d) {
  const date = toDateSafe_(d);
  const pad = n => ('0' + n).slice(-2);
  return `${date.getFullYear()}-${pad(date.getMonth()+1)}-${pad(date.getDate())} ${pad(date.getHours())}:${pad(date.getMinutes())}`;
}

function looksTrue_(s) {
  const list = ['はい','true','有','オン','チェック','yes','y','1','ok'];
  for (let i=0;i<list.length;i++) if (s.indexOf(list[i]) !== -1) return true;
  return false;
}

function splitMulti_(s) {
  if (!s) return [];
  // カンマ(日/全角/半角)・読点・改行・タブで分割
  return s.split(/[,、,\n\r\t]+/);
}


手順7:テスト(約2分)

最後にフォームを送信して、無事にNotionに反映されればOKです!

1.Googleフォームを開き、テスト回答を1件送信

例:氏名「山田太郎」/種別「見積もり」/詳細「テストです」/希望サービス「LP制作」「SEO」

2.スプレッドシートに新しい行が増えるのを確認

3.NotionのDB(お問い合わせ受信箱)を開き、新しい行(ページ) ができているか確認

「件名」例:[お問い合わせ] 山田太郎 – 2025-08-17 16:20

4.各列に値が入っている(SelectやMulti-selectは色付きのタグ)

よくある質問

プログラミング経験が全くないのですが、本当にできますか?

コードは記事内をコピペすれば動作します。設問名とDB列名のマッチングだけ注意すれば問題ありません。

フォームの設問をあとから増やせますか?

Notionにも同名の列を追加し(型も合わせる)、clearNotionSchemaCache() を実行してから再送信してください。列が無い項目は自動スキップされます。

Googleフォームの自動化がなかなかうまくいかないときは?

いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。

「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」

「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」

と不安な方もいますよね。

そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。

ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。

業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。

「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。

自社で自動化する際によくある失敗ランキング

自動化ツールを導入すれば業務が自動化され、効率が劇的に向上する——。 そう考えている企業は多いですが、実際には多くの企業が自動化ツールを十分に活用できていません。 有名な自動化ツールであるRPAを例にあげても、導入した企業の実態は理想と大きく異なった結果となっています。

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

多くの企業がRPAを導入しているにも関わらず、約60%の企業が「期待したほど活用できていない」と感じているというデータです。これは、「導入しただけでは、業務改善につながらない」という現実を示しています。

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

「RPAの効果を実感できていない」と回答した企業の多くが、その理由として「RPA開発が進んでいない」「他業務・他部署への展開ができていない」ことを挙げています。   「〇〇業務はツールを導入すればすぐにラクになるはず」と思って、自社で自動化に挑戦した方も多いのではないでしょうか?しかし私たちには、こんな“あるあるの失敗談”がよく届きます。

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…

思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。

🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…

担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。

🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…

自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。   実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。

安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ

 「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。

ジドウカとは?

業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。

ジドウカでできること(業務例)

・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 など

ジドウカが選ばれる理由

弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。
  • ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
  • トラブル発生時には即時対応
  • 月額料金内で自由に修正をご依頼可能
実際に多くのお客様から「自社での自動化運用に失敗した後に依頼してよかった」と高評価をいただいています。

まとめ

GoogleフォームとNotionを自動連携させることで、日常的な情報収集・共有の手間が大きく減ります。お問い合わせ管理、アンケート集計、業務依頼の可視化など、活用シーンは幅広く、チームの業務効率化に直結します。導入コストは0円。少しの初期設定を済ませるだけで、日々の業務が驚くほどスムーズになるでしょう。

目次