当ブログがオススメする
業務自動化サービスランキング
1位:ジドウカ | 2位:Yoom | 3位:UiPath | |
---|---|---|---|
LP | ![]() | ![]() | ![]() |
全体評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
URL | ジドウカ公式サイト | https://lp.yoom.fun/ | https://www.uipath.com/ja |
特徴 | ☑お客様自身で開発する必要がない自動化サービス。 ☑BPOのような感覚で自動化したい内容を依頼することが可能。 | ☑450種類以上のサービスとの連携が可能。 | ☑業務フローを視覚化し直感的に自動化が可能。 |
自動化技術の幅 | RPA/ Google Apps Script / VBA / 生成AI / ローコード・ノーコードツール | オリジナルサービス | RPA |
ユーザーの開発負担 | ◎ お客様自身は 開発の必要なし | △ 自社で開発が必要 | △ 自社で開発が必要 |
自動化までのフロー | ◎ 自動化したい内容を 伝えて待つだけ。 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 |
費用 | ◎ 月額1万円〜 | ◎ 無料でスタート可能 | ☓ 52万5000円 |
こんな方におすすめ | ・自動化したい内容が決まっている ・手離れよく自動化したい ・あまりコストをかけたくない | ・社内にエンジニアがいる ・自社でノウハウを貯めている ・開発・運用体制が整っている | ・RPAで自動化できるか業務が何か判断できる人材がいる企業 ・自社内にエンジニアがいる |
なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。
効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
Googleフォームからの問い合わせをフォーム送信と同時に自動でkintoneに登録できる
毎日の問い合わせやアンケート回答を手作業でkintoneに入力していませんか?
「Googleフォームで集めた情報を自動でkintoneに登録できれば、入力ミスや転記の手間をなくせるのに…」と感じている方は多いはずです。
本記事では、Googleフォームに届いた回答をGoogle Apps Script(無料で使えるツール)を活用して、自動でkintoneのレコードに登録する方法を、初心者の方でもつまずかないように丁寧に解説します。
こんなシーンでの活用に適しています
① 顧客からの問い合わせフォームの自動受付
② 社内の申請フォーム(交通費・備品購入など)からのデータ連携
③ アンケート結果を自動でkintoneに取り込み、後から集計や検索をしやすくする
Googleフォーム × Kintone
メリット | ・人の手で転記する必要がなくなり、ヒューマンエラーを防止できる ・リアルタイムでkintoneにデータを反映できるため、迅速な対応が可能 |
デメリット | ・最初にGoogle Apps Script(GAS)の設定が必要で、多少のプログラム知識が求められる ・kintoneのフィールド名やAPIトークン設定に慣れていないとつまずくことがある |
難易度・面倒さ | ・コピペと簡単なトリガー設定で実装可能。 |
特徴 | ・無料で構築できる(GASもkintoneも契約範囲であれば追加料金なし) ・Googleフォームの柔軟性を活かした入力がそのままkintoneに連携できる |
価格 | ・Googleフォーム:無料 ・Google Apps Script:無料 ・kintone:既存のkintone契約の範囲でOK(別途開発費用不要) |
用意するもの
①あなた自身のkintoneログイン情報(URL、メールアドレス、パスワードなど)
②Googleアカウント(Googleフォーム作成用。会社のGoogle WorkspaceでもOK)
③Google Apps Scriptが使える環境(無料でOK。スプレッドシートの拡張機能からすぐ利用可能です)
④(オプション)自動化サービス「ジドウカ」
→ 構築・運用代行も相談可能
設定手順 ※Google Chromeでの操作を推奨します。
🔹Step 1:Googleフォームの作成
1.Googleフォームにアクセス( https://forms.google.com )
2.「空白」から新規フォームを作成
3.kintoneに登録したい項目を質問として追加
例:
「氏名」(記述式)
「電話番号」(記述式)
「問合せ内容」(段落)
必要に応じて他項目も追加
4.フォームのタイトルや説明文を記入

5.完成したら右上の「送信」→「リンクをコピー」
(このリンクは後でテスト用に使います)

🔹Step 2:kintoneアプリの準備
1.kintoneにログイン(自社のkintoneURLからアクセス)
2.画面右上の「アプリ作成」ボタンを押す
3.「最初から作成」を選んで、新しいアプリを作成

4.アプリ名を設定

5.「フォームタブ」からフォームに必要なフィールドを追加
• 氏名(文字列1行)
• 電話番号(文字列1行)
• 問合わせ内容(複数行文字列)

フィールドコードは任意の値でかまいません!kintone側の見出し名とGoogleフォームの項目名は、わかりやすくするために合わせておきましょう。
6.「設定」>「アイコンと説明」から説明文を設定


6.「設定」→「APIトークン」→「生成」
• 「レコード追加」にチェックを入れて「生成」
• 発行されたAPIトークンをメモ

7.アプリのURLからアプリIDを確認
例: https://xxxx.cybozu.com/k/123/ → 123がアプリID
🔹Step 3:Google Apps Scriptの設定
1.Googleフォーム編集画面右上のメニューをクリック
2.メニュー「拡張機能」→「Apps Script」を開く

3.新規スクリプトが開くので、以下のコードをコピペ
/**
* Googleフォームとkintoneを連携するスクリプト
*
* 質問とフィールドのマッピング:
* - 氏名 → name
* - 電話番号 → tel
* - 問合せ内容 → inquiry(kintone側の「文字列(複数行)」)
*
* フォーム送信時に自動でkintoneへレコードを登録します。
*/
// --------------- kintone 接続設定 ---------------
const DOMAIN = 'hb7phq7uk94d.cybozu.com';
const APP_ID = 56;
const API_TOKEN = 'oZFC5OYDfrUpr4126r2XcF4EDtgRPIggdoQZCzTr';
// --------------- フォームの回答をレコード化 ---------------
function getFormResponse() {
const form = FormApp.getActiveForm();
const latest = form.getResponses().pop(); // 直近の回答
const records = {};
latest.getItemResponses().forEach(item => {
const title = item.getItem().getTitle();
const type = item.getItem().getType();
const resp = item.getResponse();
switch (title) {
case '氏名':
records.name = { value: resp || '' };
break;
case '電話番号':
records.tel = { value: resp || '' };
break;
case '問合せ内容':
if (type === FormApp.ItemType.PARAGRAPH_TEXT) {
// テキストエリアの場合
records.inquiry = { value: resp || '' };
}
break;
}
});
return records;
}
// --------------- フォーム送信トリガー本体 ---------------
function onFormSubmit(e) {
const recordData = getFormResponse();
const payload = {
app: APP_ID,
records: [recordData]
};
const url = `https://${DOMAIN}/k/v1/records.json`;
const options = {
method: 'post',
contentType: 'application/json',
headers: { 'X-Cybozu-API-Token': API_TOKEN },
payload: JSON.stringify(payload),
muteHttpExceptions: true // エラーでもレスポンスを拾う
};
try {
const res = UrlFetchApp.fetch(url, options);
Logger.log(`kintone status: ${res.getResponseCode()}`);
Logger.log(`kintone response: ${res.getContentText()}`);
} catch (err) {
Logger.log(`送信失敗: ${err}`);
}
}
Googleフォーム側の見出し名とコード内のtitleの定義記述が1文字でも異なっているとレコード追加に失敗するので注意しましょう!
4.appId・apiToken・domain を先ほど控えたIDに必ず書き換える
5.エディタ左上の保存ボタンで保存

6.左側の「時計マーク」(トリガー)をクリック
7.右下の「+」から新しいトリガーを追加
• 関数名:onFormSubmit
• イベントソース:フォームから
• イベントタイプ:フォーム送信時
で保存

Step 4:動作確認
1.GoogleフォームのURLからテスト回答を入力
2.kintoneアプリに自動でデータが追加されるか確認
→kintoneアプリの「レコード一覧」で新しいデータが表示されればOK
よくある質問
- Google Apps Scriptってプログラミング経験がなくても使えますか?
-
基本的にはサンプルコードをコピーして貼るだけなので問題ありません。変数を書き換える箇所だけ間違えないようにすれば、ほとんど迷わず使えます。
- kintoneのAPIトークンは無料で発行できますか?
-
はい、kintoneの契約内であればAPIトークンの発行に追加料金はかかりません。管理者画面からいつでも設定可能です。
- フォームの項目が増えたときの対応は?
-
Googleフォームに新しい質問を追加したら、kintone側のフィールド順がずれる可能性があります。GASのコードも合わせて修正し、項目の順番を再確認してください。
なかなかうまくいかないときは?
いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。
「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」
「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」
と不安な方もいますよね。
そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。
ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。
「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。
まとめ
本記事では、Googleフォームで収集した回答データをkintoneに自動登録する方法について、初心者の方でもつまずかず実践できるよう、ステップごとに具体的に解説しました。
Googleフォームで集めた情報を、人手を介さずにkintoneへ直接連携することで、
- 入力作業の手間やミスを減らせる
- 問い合わせ対応や社内共有をスピーディーに進められる
- 誰でも扱える標準的な仕組みとして活用できる
といった大きなメリットがあります。
今回ご紹介したGoogle Apps Scriptを使った連携は、無料で始められて、画面の案内やサンプルコードを貼るだけで動かせる仕組みなので、これまで自動化に苦手意識があった方でも挑戦しやすいはずです。
つまずきやすいポイントもあらかじめ押さえていますので、
「自社のkintoneアプリとGoogleフォームで試してみたい」と感じた方は、ぜひ今回の手順を参考にチャレンジしてみてください。
自社で自動化する際によくある失敗ランキング

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…
思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…
担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…
自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。 実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ
「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。
ジドウカとは?
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。ジドウカでできること(業務例)
・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 などジドウカが選ばれる理由
弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。- ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
- トラブル発生時には即時対応
- 月額料金内で自由に修正をご依頼可能