当ブログがオススメする
業務自動化サービスランキング
1位:ジドウカ | 2位:Yoom | 3位:UiPath | |
---|---|---|---|
LP | ![]() | ![]() | ![]() |
全体評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
URL | ジドウカ公式サイト | https://lp.yoom.fun/ | https://www.uipath.com/ja |
特徴 | ☑お客様自身で開発する必要がない自動化サービス。 ☑BPOのような感覚で自動化したい内容を依頼することが可能。 | ☑450種類以上のサービスとの連携が可能。 | ☑業務フローを視覚化し直感的に自動化が可能。 |
自動化技術の幅 | RPA/ Google Apps Script / VBA / 生成AI / ローコード・ノーコードツール | オリジナルサービス | RPA |
ユーザーの開発負担 | ◎ お客様自身は 開発の必要なし | △ 自社で開発が必要 | △ 自社で開発が必要 |
自動化までのフロー | ◎ 自動化したい内容を 伝えて待つだけ。 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 |
費用 | ◎ 月額1万円〜 | ◎ 無料でスタート可能 | ☓ 52万5000円 |
こんな方におすすめ | ・自動化したい内容が決まっている ・手離れよく自動化したい ・あまりコストをかけたくない | ・社内にエンジニアがいる ・自社でノウハウを貯めている ・開発・運用体制が整っている | ・RPAで自動化できるか業務が何か判断できる人材がいる企業 ・自社内にエンジニアがいる |
なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。
効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
Googleカレンダーの予定を自動記録!スプレッドシートに毎日出力する方法
毎日の予定、手書きでまとめていませんか?
Googleカレンダーに入れた予定を、あとから集計したりレポートに使ったりしたい。でも、いちいち手でスプレッドシートに転記するのは大変……。そんなときに便利なのが、予定を自動でスプレッドシートに記録する仕組みです。
実はこの仕組み、Googleが提供する無料ツール「Google Apps Script(GAS)」だけで実現可能。しかも一度設定してしまえば、あとは毎日勝手に予定が記録されていきます。
この記事では、「今日の予定を毎日スプレッドシートに保存する仕組み」を、ITに詳しくない方でもすぐに始められるよう、図やコード付きでわかりやすく解説します。
こんなシーンでの活用に適しています
① カレンダーに書いた予定を、勤務実績や報告書に使いたい
→ 会議・訪問・作業予定などをそのままExcelとして出力できます。
② 日報や勤怠報告を簡単にしたい
→ カレンダーを書くだけで、自動的にスプレッドシートに記録されます。
③ 顧客との面談・打ち合わせをまとめて集計したい
→ スプレッドシートで並べ替えや集計もラクラク。
Notion × Slack
メリット | ・毎日の予定を自動で記録。手作業ゼロで転記ミス防止 ・予定の開始・終了時刻/タイトル/場所/メモまで自動取得 ・完全無料&一度設定すれば放置でOK |
デメリット | ・最初にGASのコードをコピペして設定する必要あり ・共有カレンダーを使う場合はカレンダーIDの指定が必要 |
難易度・面倒さ | ・プログラミング経験ゼロでも大丈夫 ・コードはそのままコピペ、時間トリガーの設定も画面クリックだけ ・所要時間は初回20〜30分程度 |
特徴 | ・スプレッドシートに記録された予定は、自由に加工・印刷・共有が可能 ・GASによる自動化なので、外部サービス不要で安定稼働 ・時間帯や件名などを使って、フィルターや集計にも応用しやすい |
価格 | ・Googleカレンダー:無料 ・Googleスプレッドシート:無料 ・Google Apps Script(GAS):無料 |
用意するもの
① Googleカレンダー(予定を入れているGoogleアカウント)
② Googleスプレッドシート(空のファイルを作成しておく)
③ Google Apps Script(スプレッドシートから「拡張機能」→「Apps Script」でOK)
設定手順
🔹Step 1:記録用のスプレッドシートを作成する
1.Googleスプレッドシートを開き、「新しいスプレッドシート」を作成します
2.シートの1行目(ヘッダー行)に、以下のような列を入力します
・開始日時|終了日時|タイトル|場所|メモ

🔹Step 2:スクリプトエディタを開き、コードを追加する
1.スプレッドシート上部の「拡張機能」→「Apps Script」をクリックします

2.エディタ画面が開いたら、最初からあるコードをすべて削除して、以下のコードを貼り付けます
function exportCalendarEventsToSheet() {
const calendarId = 'primary'; // 通常は「primary」でOK(他カレンダーの場合はID指定)
const calendar = CalendarApp.getCalendarById(calendarId);
const today = new Date();
const startTime = new Date(today.getFullYear(), today.getMonth(), today.getDate());
const endTime = new Date(today.getFullYear(), today.getMonth(), today.getDate() + 1);
const events = calendar.getEvents(startTime, endTime);
const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
sheet.clearContents(); // 毎回上書きする場合(追記したい場合は削除してもOK)
sheet.appendRow(["開始日時", "終了日時", "タイトル", "場所", "メモ"]);
events.forEach(function(event) {
sheet.appendRow([
event.getStartTime(),
event.getEndTime(),
event.getTitle(),
event.getLocation(),
event.getDescription()
]);
});
}
🔹Step 3:実行確認とアクセス許可を行う
1.エディタ上で「関数を選択」から exportCalendarEventsToSheet を選び、「▶ 実行」ボタンをクリックします

2.「承認が必要です」という画面が出たら、「続行」をクリックし、Googleアカウントを選びます
3.「このアプリは確認されていません」という警告が出る場合は「詳細」→「プロジェクト名に移動」をクリック
4.「許可」をクリックして実行を完了させます
→ これで一度手動実行され、シートに今日の予定が出力されていればOKです

🔹Step 4:毎日自動で動くようにトリガーを設定する
1.Apps Scriptの画面左側にある「トリガー」をクリックします
2.「+トリガーを追加」ボタンをクリックし、以下のように設定します
実行する関数 | exportCalendarEventsToSheet |
実行タイミング | 時間主導型 |
時間の種類 | 日付ベースのタイマー |
時刻帯 | 午前3時~4時など任意の時間帯を選択 |

3.「保存」をクリックして設定完了。これで毎日自動的に予定が出力されるようになります
お好きな時間帯にトリガー設定することで、毎日決まった時間にその日の予定が出力されます!
よくある質問
- GASの無料枠で制限はありますか?
-
Google Apps Scriptは基本的に無料で使えます。
毎日1回予定を取得してスプレッドシートに書き出すくらいであれば、制限を気にせず使って大丈夫です。
もし何千件もの予定を一気に処理する、というような使い方をしない限り、普段の業務で困ることはまずありません。 - 複数日分を一括で出力することはできますか?
-
コードの中にある「開始日時(startTime)」と「終了日時(endTime)」の範囲を広げてあげるだけで、昨日・今日・明日や、1週間分の予定もまとめて出力できます。
応用として、週次レポートに使いたい…という場合にも対応可能です。 - スプレッドシートの内容を毎回上書きせず、追記にしたいです
-
記事内のコードでは「毎日上書きする」前提でsheet.clearContents();という行が入っていますが、そこを削除すれば毎日下に追記していく形に変えられます。
日付ごとにデータがどんどん溜まっていく形なので、後からフィルターや検索で活用したい人にはおすすめです。
なかなかうまくいかないときは?
いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。
「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」
「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」
と不安な方もいますよね。
そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。
ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。
「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。
まとめ
「Googleカレンダーの予定を、毎日手作業でスプレッドシートにまとめている」
そんなちょっとした“手間”も、この仕組みならノーコード・無料・一度の設定だけで解決できます。
この記事でご紹介した通り、
Googleカレンダー × スプレッドシート × Google Apps Scriptという身近な組み合わせだけで、
プログラミングに不慣れな方でも、かんたんに自動記録の仕組みが実現できます。
設定は最初の一度きり。
あとは予定をカレンダーに登録するだけで、スプレッドシートに毎日自動で記録。
作業記録・日報・勤怠報告など、地味に面倒だった業務が、ぐっとスムーズになります。
もし設定に不安がある場合や、
「前日・翌日分も記録したい」「複数カレンダーを統合したい」など応用したい方は、
業務自動化のプロに相談してみるのもおすすめです。
「かんたん・確実に・業務にフィットする自動化」を、あなたのチームにも取り入れてみませんか?
自社で自動化する際によくある失敗ランキング

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…
思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…
担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…
自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。 実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ
「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。
ジドウカとは?
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。ジドウカでできること(業務例)
・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 などジドウカが選ばれる理由
弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。- ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
- トラブル発生時には即時対応
- 月額料金内で自由に修正をご依頼可能