Googleカレンダーの会議予定を自動でSlackにリマインドする方法

当ブログがオススメする

業務自動化サービスランキング

なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。

かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。

効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。

\ 4つの質問に答えるだけ /

目次

Googleカレンダーの会議をSlackに自動通知!リマインドを完全自動化する方法

会議の直前、慌ててスケジュールを確認していませんか?

Googleカレンダーで会議を管理している方にとって、「リマインドを見逃して遅刻」「Slackで共有し忘れてトラブル」などは避けたいもの。でも、毎回手動で通知するのは面倒……。

そんなときに便利なのが、会議予定を自動でSlackに通知する仕組みです。

実はこの仕組み、Googleが提供する無料ツール「Google Apps Script(GAS)」とSlackのWebhookを使えば、誰でも簡単に実装できます。

しかも、一度設定してしまえば、あとは放っておくだけで毎回リマインドがSlackに届くようになります。

この記事では、「Googleカレンダーの予定をSlackに自動通知する方法」を、ITに詳しくない方でも始められるように、図やコード付きでわかりやすく解説します。

こんなシーンでの活用に適しています

① 会議の出席漏れ・遅刻を防止したい
→ 予定の10分前にSlackで通知されるので、うっかり忘れを回避できます。

② チーム内で予定共有を徹底したい
→ Slackチャンネルに全員宛てで通知できるため、情報の見落としが減ります。

③ 自分の予定をSlackで一括管理したい
→ GoogleカレンダーとSlackだけで、通知の自動化が完結します。

Notion × Slack

スクロールできます
メリット・会議の前に自動でSlack通知 → リマインドし忘れゼロ

・通知内容も自由にカスタマイズ可能(会議名・開始時刻など)

・完全無料・一度設定すればずっと自動化
デメリット・最初にSlackのWebhookとGASの設定が必要

・複数カレンダーを使っている場合は、カレンダーIDの指定が必要
難易度・面倒さ・プログラミング経験ゼロでもOK

・コードはコピペ、設定はクリックだけ

・所要時間:初回20〜30分程度
特徴・通知タイミング(例:10分前)もカスタマイズ可能

・Slackに送るメッセージも自由に設計

・完全自動化で通知忘れ・共有ミス防止に
価格
・Googleカレンダー:無料
・Slack(Webhook):無料
・Google Apps Script:無料

用意するもの

① Googleカレンダー(予定を入れているGoogleアカウント)
②Slackアカウント(通知したいチャンネルがあるワークスペース)
③ Google Apps Script(スプレッドシートから「拡張機能」→「Apps Script」でOK)

設定手順

🔹Step 1:Slack Appを作成してWebhookを発行する

1.Slack API Appsページ にアクセスします

2.「Create New App」をクリックします


3.「From scratch」を選択し、任意のアプリ名とワークスペースを入力して「Create App」をクリックします

4.作成後、左側メニューから「OAuth & Permissions」を選択します


5.Scopes>Bot Token Scopes のセクションで、以下のスコープを追加します
 ・chat:write
 ・chat:write.public
 ・chat:write.customize

6.左メニューから「App Home」を開き、「App Display Name」から任意のDisplay NameとDefault Nameを設定します

🔹Step 2:Incoming Webhookの設定とURL取得

1.左メニューから「Incoming Webhooks」を開き、トグルを ON にします

2.「Add New Webhook」をクリックし、通知を投稿したいSlackチャンネルを選択します

3.設定後、「Webhook URL」が表示されるのでコピーします

このURLはSlackへの投稿専用アドレスです。他人に知られないよう大切に保管してください!

🔹Step 3:Google Apps Script(GAS)でカレンダー通知処理を作成

1.Googleカレンダーを開き、左上の歯車マークから設定画面を開きます

2.該当アカウントのメニューから「カレンダーの統合」を開き、カレンダーIDを控えます

3.Google Apps Script を開き、「新しいプロジェクト」を作成します

4.エディタ画面にて、下記の情報を入力してスクリプトを貼り付け、カレンダーIDとウェブフックURLを編集します。

function sendCalendarEventsToSlack() {
  const calendarId = 'recipe.inc.jp@gmail.com'; // あなたのカレンダーID
  const today = new Date();
  const timezone = 'Asia/Tokyo';

  // 土日・祝日の場合は通知しない
  if (isHoliday(today)) return;

  const startTime = new Date(today.setHours(0, 0, 0, 0)).toISOString();
  const endTime = new Date(new Date(today).setHours(23, 59, 59, 999)).toISOString();

  const response = Calendar.Events.list(calendarId, {
    timeMin: startTime,
    timeMax: endTime,
    singleEvents: true,
    orderBy: 'startTime',
    maxResults: 100,
    timeZone: timezone
  });

  const events = response.items;
  if (!events || events.length === 0) return;

  let message = `📅 *本日(${Utilities.formatDate(new Date(), timezone, 'yyyy/MM/dd')})の予定をお知らせします*\n`;

  events.forEach(event => {
    const title = event.summary || '(タイトルなし)';
    const start = Utilities.formatDate(new Date(event.start.dateTime || event.start.date), timezone, 'HH:mm');
    const end = Utilities.formatDate(new Date(event.end.dateTime || event.end.date), timezone, 'HH:mm');
    const meetLink = event.hangoutLink || null;

    message += `• ${title}(${start}〜${end})`;
    if (meetLink) {
      message += `\n 📎 Meetリンク: ${meetLink}`;
    }
    message += '\n';
  });

  sendToSlack(message);
}

function sendToSlack(message) {
  const webhookUrl = 'https://hooks.slack.com/services/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'; // あなたのWebhookに置き換えてください

  const payload = {
    text: message
  };

  const options = {
    method: 'post',
    contentType: 'application/json',
    payload: JSON.stringify(payload)
  };

  UrlFetchApp.fetch(webhookUrl, options);
}

function isHoliday(date) {
  const day = date.getDay();
  if (day === 0 || day === 6) return true;

  const holidayCalendar = CalendarApp.getCalendarById('ja.japanese#holiday@group.v.calendar.google.com');
  const events = holidayCalendar.getEventsForDay(date);
  return events.length > 0;
}

5.左メニュー「サービス」から「Google Calendar API」を追加します

6.設定後、右上の「デプロイ」ボタンからアクセス権限の承認を行います

🔹Step 4:トリガーを設定して毎日自動通知

1.画面上部の「トリガー」アイコンをクリックします

2.「トリガーを追加」ボタンをクリック

3.以下のように設定します

実行する関数:sendCalendarEventsToSlack
イベントのソース:時間主導型
タイマーの種類:日付ベースのタイマー
実行時間:午前9時~10時(任意の時間帯)

4.指定時間にSlackに通知が届きます

よくある質問

複数の予定がある場合、すべてSlackに通知されますか?

はい、対象のGoogleカレンダーに登録されている当日のすべての予定が一覧で通知されます。
時間順に並んだ形式で表示されるため、複数の予定がある日も確認しやすくなっています。

通知されるメッセージの内容は変更できますか?

Slackに送られる文面は自由にカスタマイズ可能です。
たとえば「●●さんとの面談です」「⚠重要ミーティング」など、お好きな表現を加えることができます。

自分以外のカレンダーの予定も通知できますか?

はい、可能です。ただし、対象のカレンダーが自分のGoogleアカウントと共有されている必要があります。
カレンダーIDを設定画面から取得し、スクリプト内で指定することで対応できます。

なかなかうまくいかないときは?

いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。

「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」

「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」

と不安な方もいますよね。

そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。

ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。

業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。

「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。

まとめ

Googleカレンダーに入れた予定をSlackに自動通知する仕組みは、一度設定すればずっと使える強力なリマインダーです。

「直前にバタバタ確認する」「うっかり忘れてしまう」「他の人への共有を忘れる」といった小さなストレスを、すべて自動化で解消できます。

しかも、使うのはGoogleとSlackの無料機能だけ。少しの手間で、日々の業務効率と安心感をぐっと引き上げてくれます。

特にチームでの予定共有や、複数案件の同時管理が必要な方にとっては、“Slackで予定を通知する”ことが自然な流れになる環境作りにもつながります。

ぜひこの機会に、あなたのチームでも「会議通知の自動化」にチャレンジしてみてください。

自社で自動化する際によくある失敗ランキング

自動化ツールを導入すれば業務が自動化され、効率が劇的に向上する——。 そう考えている企業は多いですが、実際には多くの企業が自動化ツールを十分に活用できていません。 有名な自動化ツールであるRPAを例にあげても、導入した企業の実態は理想と大きく異なった結果となっています。

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

多くの企業がRPAを導入しているにも関わらず、約60%の企業が「期待したほど活用できていない」と感じているというデータです。これは、「導入しただけでは、業務改善につながらない」という現実を示しています。

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

「RPAの効果を実感できていない」と回答した企業の多くが、その理由として「RPA開発が進んでいない」「他業務・他部署への展開ができていない」ことを挙げています。   「〇〇業務はツールを導入すればすぐにラクになるはず」と思って、自社で自動化に挑戦した方も多いのではないでしょうか?しかし私たちには、こんな“あるあるの失敗談”がよく届きます。

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…

思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。

🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…

担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。

🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…

自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。   実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。

安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ

 「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。

ジドウカとは?

業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。

ジドウカでできること(業務例)

・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 など

ジドウカが選ばれる理由

弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。
  • ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
  • トラブル発生時には即時対応
  • 月額料金内で自由に修正をご依頼可能
実際に多くのお客様から「自社での自動化運用に失敗した後に依頼してよかった」と高評価をいただいています。
目次