当ブログがオススメする
業務自動化サービスランキング
1位:ジドウカ | 2位:Yoom | 3位:UiPath | |
---|---|---|---|
LP | ![]() | ![]() | ![]() |
全体評価 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ |
URL | ジドウカ公式サイト | https://lp.yoom.fun/ | https://www.uipath.com/ja |
特徴 | ☑お客様自身で開発する必要がない自動化サービス。 ☑BPOのような感覚で自動化したい内容を依頼することが可能。 | ☑450種類以上のサービスとの連携が可能。 | ☑業務フローを視覚化し直感的に自動化が可能。 |
自動化技術の幅 | RPA/ Google Apps Script / VBA / 生成AI / ローコード・ノーコードツール | オリジナルサービス | RPA |
ユーザーの開発負担 | ◎ お客様自身は 開発の必要なし | △ 自社で開発が必要 | △ 自社で開発が必要 |
自動化までのフロー | ◎ 自動化したい内容を 伝えて待つだけ。 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 | △ 自社で要件定義し 開発・運用 |
費用 | ◎ 月額1万円〜 | ◎ 無料でスタート可能 | ☓ 52万5000円 |
こんな方におすすめ | ・自動化したい内容が決まっている ・手離れよく自動化したい ・あまりコストをかけたくない | ・社内にエンジニアがいる ・自社でノウハウを貯めている ・開発・運用体制が整っている | ・RPAで自動化できるか業務が何か判断できる人材がいる企業 ・自社内にエンジニアがいる |
なお、業務効率化や工数削減を目指しているものの、どの業務から自動化すべきか、どのツールや手段が自社に合っているのかがあいまいな方は、「業務自動化プラン診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたに最適な自動化対象業務や、推奨される自動化手段を診断してもらえます。
効率よく自社に適した業務効率化を知りたい方は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
Googleスプレッドシートの情報をkintoneに自動追加!転記ミスゼロの仕組みを無料で実現する方法
会議の直前、慌ててスケジュールを確認していませんか?
Googleスプレッドシートで応募者情報や顧客データを管理していると、「kintoneにも転記しなきゃ…」「登録漏れでトラブルが発生…」といった悩みがつきもの。
でも、毎回手作業で登録するのは大変だし、時間もミスも避けたいところです。
そんなときに役立つのが、スプレッドシートからkintoneに自動でレコードを追加する仕組みです。
実はこの仕組み、Googleが提供する無料のツール「Google Apps Script(GAS)」と、kintoneのAPI連携を使えば、誰でも実現可能。
しかも、一度設定してしまえば、次回以降はシートにデータを入れるだけでkintoneにレコードが追加されるようになります。
この記事では、「Googleスプレッドシートからkintoneへデータを自動登録する方法」を、図やコード付きでわかりやすく解説します。
こんなシーンでの活用に適しています
① 応募者や顧客データの手動入力を減らしたい
→ スプレッドシートに入力するだけで、kintoneに自動登録されるため、手間もミスも削減できます。
② 現場からの紙やLINE報告をまとめてkintoneに反映したい
→ スプレッドシートに転記されたデータを定期的に一括登録でき、集計や共有もスムーズになります。
③ Excelからの移行・連携を少しずつ自動化したい
→ 今までのスプレッドシート運用をそのまま活かしつつ、kintoneへの移行・自動化を段階的に進められます。
Notion × kintone
メリット | ・スプレッドシートに入力するだけで、自動的にkintoneに登録される → 手動転記の手間や人的ミスをゼロに ・登録内容は自由にカスタマイズ可能(氏名・日付・メモなど) → kintoneのフィールドと連携させて自在に管理 ・完全無料&一度設定すればずっと自動化 → 毎回設定し直す必要なし、継続運用に最適 |
デメリット | ・初回にkintoneのAPIトークン発行やGASの設定が必要 → 少しだけ手間はかかるが、以降は放置でOK ・複数アプリを使う場合は、アプリIDやフィールド名の管理が必要 → アプリごとに設定ファイルを用意するとラクに管理可能 |
難易度・面倒さ | ・プログラミング経験ゼロでもOK → コードはすべてコピペ可能、手順もクリックだけで完結 ・所要時間:初回20〜30分程度で自動化完了 |
特徴 | ・送信タイミングの制御やフィルター条件(例:✔が付いた行だけ送信)も対応可能 → 業務に合わせた柔軟な拡張ができる ・kintoneのアプリ構成に合わせて、送信内容も自由に設計可能 完全自動化で登録漏れや作業負担を大幅に削減 |
価格 | ・Googleスプレッドシート:無料 ・kintone:無料トライアルあり、有料プランあり(ライトコース月額780円〜) ・Google Apps Script:無料 |
用意するもの
① Googleスプレッドシート(転記元のデータを管理しているGoogleアカウント)
② kintoneアカウント(レコードを追加したいアプリを作成)
③ Google Apps Script(GAS:スプレッドシート上から使える無料スクリプト環境)
設定手順
🔹Step 1:kintoneアプリを作成する
1.kintoneにログインします(例:https://{サブドメイン}.cybozu.com)
2.「+アプリを作る」から「はじめから作成」を選択します

3.スプレッドシートの列に対応するフィールド(文字列、数値、日付など)を追加します

4.画面右上の「設定」から「APIトークン」を開き、「APIトークンを生成」をクリック

5.追加・閲覧の権限をチェックし、「保存」→「アプリを更新」してAPIトークンをコピーします

このAPIトークンは後ほど使用しますので、なくさないように保管しておきましょう。
🔹Step 2:スプレッドシートを用意する
1.Googleスプレッドシートを開きます
2.1行目にkintoneのフィールド名と一致する見出し(例:氏名、電話番号、問合せ内容など)を入力
3.2行目以降に、登録したいデータを入力していきます

🔹Step 3:Google Apps Script(GAS)でkintone送信処理を作成
1.スプレッドシート上部メニューから「拡張機能」→「Apps Script」を開きます

2.プロジェクトを作成し、以下のような情報を設定してコードを貼り付けます(コードは次ステップで記載)
- kintoneのAPIトークン
- kintoneのアプリID
- サブドメイン名(URLに含まれる部分)
// ▼kintone連携用の設定(ここをあなたの環境に合わせて変更してください)
const KINTONE_DOMAIN = 'your-subdomain.cybozu.com'; // 例:example.cybozu.com
const KINTONE_APP_ID = '123'; // kintoneのアプリID(URL末尾のapp=123など)
const KINTONE_API_TOKEN = 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx'; // APIトークン
/**
* スプレッドシートの内容を1行ずつkintoneに登録(未処理のみ)
*/
function sendToKintone() {
const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
const data = sheet.getDataRange().getValues();
const headers = data[0]; // 1行目(ヘッダー)
const lastRow = sheet.getLastRow();
for (let i = 1; i < lastRow; i++) {
const row = data[i];
const aCol = row[0]; // A列
const dCol = row[3]; // D列(「済」列)
// A列が空 or D列に「済」がある行はスキップ
if (!aCol || dCol === '済') continue;
// レコードデータを作成
let record = {};
for (let j = 0; j < headers.length; j++) {
const fieldName = headers[j];
const value = row[j];
record[fieldName] = { value: value };
}
const payload = {
app: KINTONE_APP_ID,
record: record
};
const options = {
method: 'post',
contentType: 'application/json',
headers: {
'X-Cybozu-API-Token': KINTONE_API_TOKEN
},
payload: JSON.stringify(payload)
};
try {
const response = UrlFetchApp.fetch(`https://${KINTONE_DOMAIN}/k/v1/record.json`, options);
Logger.log(`行${i + 1}:送信成功`);
// D列に「済」を書き込み
sheet.getRange(i + 1, 4).setValue('済'); // D列は4列目
} catch (error) {
Logger.log(`行${i + 1}:送信失敗 - ${error}`);
}
Utilities.sleep(300); // 負荷対策として少し待機
}
SpreadsheetApp.getUi().alert('kintoneへの送信が完了しました!');
}
3.右上の「デプロイ」→「新しいデプロイ」からアクセス権限の承認を行います
※ 承認を求められたら、自分のGoogleアカウントで許可すればOKです

🔹Step 4:トリガーを設定して自動送信
1.Apps Scriptエディタ画面の左側の「時計マーク(トリガー)」をクリックします
2.「トリガーを追加」ボタンをクリック
3.次のように設定します:
- 実行する関数:sendToKintone
- イベントのソース:時間主導型
- 時間ベースのトリガー:日付ベースタイマー / 午前8〜9時など
4.「保存」をクリックすれば、毎日自動でkintoneに登録されるようになります

よくある質問
- スプレッドシートに複数の行がある場合、すべてkintoneに登録されますか?
-
はい。スクリプトはスプレッドシート内のすべてのデータ行(2行目以降)を順番に処理し、kintoneにレコードとして追加します。
ただし、すでに完了済みチェックがついているデータは、次回以降の実行時はスキップされます。 - kintoneに送るデータの項目(文面)は自由に設定できますか?
-
はい。送信される内容は、スプレッドシートの列とkintoneアプリのフィールド名を対応させることで柔軟にカスタマイズ可能です。
「メモ欄だけに入力されたデータを送る」「日付と氏名だけ登録する」といった絞り込みも、コードに条件を追加すれば実現できます。 - 複数のkintoneアプリに自動登録できますか?
-
可能です。ただし、それぞれのアプリIDとAPIトークンが必要になります。
対象アプリごとにスクリプト関数を分けるか、条件分岐で振り分けることで、1つのスプレッドシートから複数のアプリに自動登録することもできます。
なかなかうまくいかないときは?
いくらノーコードツールとはいえ、プログラミングが未経験の方にとっては少しハードルが高く「諦めるしかない⋯」と挫折するきっかけを生みかねません。
「社内で自動化したは良いものの、自分がやめたら引き継ぐ人がいない⋯」
「一つ自動化したら、他部署からも自動化を依頼されて自分の仕事が進まない⋯」
と不安な方もいますよね。
そこで、おすすめしたいのが「ジドウカ」です。
ジドウカは、これまで合計800タスク以上の業務の自動化をしてきた実績のある法人専用の自動化サービスです。
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、【月額1万円から】安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 タスクを外注するため手離れもよく、技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけで自動化することが可能です。
「わたしが自動化したい内容って自動化できるんだろうか⋯」という方には、少額・短期間での「お試し開発」があるので、お気軽にご活用ください。
まとめ
Googleスプレッドシートに入力したデータを、自動でkintoneに登録する仕組みは、
一度設定すれば、ずっと使える強力な業務効率化ツールです。
「手作業で転記してミスが出る」「登録漏れで業務が止まる」「更新のたびに何度も同じ作業を繰り返す」
といった日々のストレスを、すべて自動化で解消できます。
しかも使うのは、Googleとkintoneの無料機能だけ。
わずかな初期設定で、現場の作業ミス・手間・確認負荷をぐっと減らすことができます。
特に、応募者管理・顧客対応・勤怠報告など、情報の一元管理が求められるチームや現場にとっては、
「スプレッドシートに入力 → 自動でkintoneへ連携」という流れが自然に定着するはずです。
ぜひこの機会に、あなたの業務にも「スプレッドシート × kintone自動登録」の仕組みを取り入れてみてください。
自社で自動化する際によくある失敗ランキング

RPA導入企業の約60%が「あまり活用できていない」と回答

RPAの効果を実感できない要因は『RPA開発が進んでいない』

🥇 第1位:初期設定でつまずき、結局断念…
思っていたより設定が複雑で、ツールの仕様を理解する前に挫折してしまうケース。 特にRPAツールやノーコードツールは、「慣れるまでが大変」という声が多いです。🥈 第2位:担当者が辞めて、運用不能に…
担当者が社内で唯一のキーマンだった場合、その人がいなくなると全て止まってしまうという問題が発生します。 しかも、「誰も中身が分からないから触れない」という状況になりがち。🥉 第3位:不具合や修正対応に時間がかかる…
自動化が止まったとき、「誰が見ればいいのか分からない」「ベンダーに相談するのも手間」という理由で、対応が後手に。 気づけばその対応に何時間も時間を取られ、本業に集中できなくなってしまうことも…。 実はよくある…自社で自動化に挑戦したときの“落とし穴” 共通するのは「すべて自社で完結しようとした」こと。 このようなケースに共通するのが、「最初から最後まで、すべて自社で完結しようとした」点です。 最初はうまくいっても、長期的に安定した自動化運用には、継続的な保守や柔軟な調整が不可欠です。安定的に自動化したいならジドウカがおすすめ
「ツールを入れただけ」では業務はラクになりません 「業務をラクにする自動化」のためには、設定・運用・トラブル対応まで含めてプロに任せるのが最も確実です。
ジドウカとは?
業務の一部を“タスク単位”で自動化し、月額で安定運用できるサブスクリプション型のサービスです。 技術のことが分からなくても、「こういう作業をラクにしたい」と伝えるだけでOK。ジドウカでできること(業務例)
・定期レポートの自動作成とSlack送信 ・受注データのExcel整形とkintone登録 ・競合サイトの自動モニタリングとアラート通知 ・営業リストの自動生成とCRMへの投入 などジドウカが選ばれる理由
弊社の自動化サービス「ジドウカ」は、1社1社、1タスク1タスクに合わせて完全オーダーメイドで開発するサービス担っています。- ヒアリングから開発・運用まで丸ごとサポート
- トラブル発生時には即時対応
- 月額料金内で自由に修正をご依頼可能